性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 4,756 | 4,785 | 9,541 |
% | 50% | 50% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 81 | 843 | 2,147 | 3,158 | 3,312 | 9,541 |
% | 1% | 9% | 23% | 33% | 35% | 100% |
〔あなたは、だし(和風)を使う料理を作りますか。作る頻度をお聞かせください〕
だしを使う料理をする人は全体の76.3%、男性6割、女性9割強です。頻度は「ほとんど毎日」「週に3~4回」が各2割でボリュームゾーンです。
女性や高年代層で頻度が高く、女性50代以上では「ほぼ毎日」が4割強を占めます。
東北や北陸、中部では「ほぼ毎日」が3割弱ですが、関東や近畿、四国、九州では2割弱となっています。
〔(だしを使う料理を作る方)あなたは、和食でだしを使う料理を作るとき、どのような「だし」を使っていますか(複数回答可)〕
だしを使う料理を作る人のうち、「市販のだしの素・だしつゆ」を使う人は89.6%にのぼります。「だし入りの調味料」は38.9%です。
「自分で昆布、かつお節、煮干などの素材からとる」はだしを使う料理を作る人の29.3%です。女性の高年代層や、だしを使う料理を作る頻度が高い人では、自分でだしをとる人が多い傾向です。
〔(だしを使う料理を作る方)あなたは、和食でだしを使う料理を作るとき、どのような「だし」を最もよく使いますか〕
〔(市販のだしを使う方)あなたが利用している市販のだしの素・だしつゆのタイプをお聞かせください(複数回答可)〕
〔(市販のだしを使う方)あなたが利用している市販のだしの素・だしつゆの、だしの種類をお聞かせください(複数回答可)〕
〔(市販のだしを使う方)あなたが市販のだしの素・だしつゆを使う理由をお聞かせください(複数回答可)〕
〔(市販のだしを使う方)市販のだしの素・だしつゆを買うときは、どのような点を重視して選びますか(複数回答可)〕
〔(市販のだしを使う方)あなたは、市販のだしの素・だしつゆを、どのようなときに使いますか。使うシーンや活用法、自分でとるだしとの使い分けなどについて、具体的にお聞かせください〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。