性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,261 | 3,897 | 9,158 |
% | 57% | 43% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 15 | 152 | 640 | 1,520 | 2,642 | 2,584 | 1,605 | 9,158 |
% | 0% | 2% | 7% | 17% | 29% | 28% | 18% | 100% |
〔(全員)あなたは、「代替肉」について聞いたことがありますか。〕
代替肉について「どのようなものか内容を知っている」は30.1%、「聞いたことがある程度」は54.8%で、これらを合わせた認知率は約85%です。2022年調査と比べ減少しています。
「どのようなものか内容を知っている」は女性50~60代での比率がやや高くなっています。「知らない」は若年層での比率が高く、10~30代ではそれぞれ約25~26%となっています。
〔(全員)あなたは、直近1年間に代替肉を食べたことがありますか。自宅や外食で食べたものをお聞かせください。※代替肉:植物由来の原材料などにより、肉の代替として作られた加工食品。植物性代替肉、大豆ミート、グルテンミート等。(複数回答可)〕
代替肉を食べたことがある人(喫食経験者)は4割弱で、男性3割強、女性4割強で、女性の方が比率が高くなっています。
代替肉を直近1年間に食べた人(直近1年間喫食者)は全体の2割強です。男性70代でやや低くなっています。
「大豆ミートで作られた加工品や惣菜を自宅で食べた(ハンバーグ、ハム、からあげ、メンチカツ、ハンバーガーなど)」は全体の14.1%、「大豆ミートを購入し、自宅で料理して食べた」は7.3%です。「飲食店で、代替肉を使った商品を食べた」は4.6%で、女性10~30代でやや高くなっています。
代替肉直近1年間喫食者に占める比率をみると、「大豆ミートで作られた加工品や惣菜を自宅で食べた(ハンバーグ、ハム、からあげ、メンチカツ、ハンバーガーなど)」が6割強、「大豆ミートを購入し、自宅で料理して食べた」が3割強、「飲食店で、代替肉を使った商品を食べた」が2割強です。
〔(Q2で1~6にお答えの、直近1年間に代替肉を食べた方)あなたが、直近1年間に代替肉を食べた理由・きっかけがあればお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは、直近1年間に代替肉や代替肉の加工品・惣菜などを購入しましたか。購入した形状やタイプをお聞かせください(複数該当する場合はすべて)。※代替肉:植物由来の原材料などにより、肉の代替として作られた加工食品。植物性代替肉、大豆ミート、グルテンミート等。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは、今後、代替肉を食べたいと思いますか。※代替肉:植物由来の原材料などにより、肉の代替として作られた加工食品。植物性代替肉、大豆ミート、グルテンミート等。〕
〔(Q5で1~2にお答えの、代替肉を食べたいと思うとお答えの方)あなたが、市販の代替肉を購入するとした場合、重視すると思う点をお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたが、代替肉について魅力に感じる点があればお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたが、代替肉について気になることや不安なこと、不満などがあればお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)Q5で、あなたが今後、代替肉を食べたいと思う・食べたいと思わない・どちらともいえないとお答えの理由について、具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。