性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,331 | 3,898 | 9,229 |
% | 58% | 42% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 13 | 134 | 615 | 1,542 | 2,697 | 2,572 | 1,656 | 9,229 |
% | 0% | 1% | 7% | 17% | 29% | 28% | 18% | 100% |
〔(全員)あなたはチョコレートをどれくらい食べますか。※ポッキーなどのチョコレートスナック菓子は含めずにお答えください。〕
チョコレートを週1回以上食べる人は、全体の5割弱です。
週1回以上食べる人は男性4割強、女性6割弱で、女性の方が比率が高くなっています。
男性10・20代では週1回以上の比率が3割弱と低く、食べる頻度が低いことがうかがえます。
〔(Q1で1~6にお答えの、チョコレートを食べる方)あなたが好きなチョコレートのタイプはどれですか。特徴としてあてはまるものをすべてお選びください。(複数回答可)〕
チョコレートを食べる人が好きなタイプは、「ミルクチョコレート・クリームチョコレート」が53.6%、「ビターチョコレート・ブラックチョコレート」「ナッツ入りチョコレート(アーモンド、ヘーゼルナッツなど)」が各40%台、「板チョコレート」が31.7%です。
女性の方が比率が高いものが多く、「生チョコレート」「ガナッシュ」「トリュフ」「フレーバーつきのチョコレート(ストロベリー、抹茶、キャラメル、コーヒーなど)」などは男女差が大きくなっています。
「ミルクチョコレート・クリームチョコレート(ミルクなど乳製品を含む)」は若年層ほど比率が高い傾向です。「ホワイトチョコレート」「生チョコレート」なども若年層での比率が高くなっています。
一方「ナッツ入りチョコレート(アーモンド、ヘーゼルナッツなど)」「高カカオチョコレート」などは男性若年層や女性10・20代での比率が低い傾向です。
「トリュフ」は女性30~60代、「フレーバーつきのチョコレート(ストロベリー、抹茶、キャラメル、コーヒーなど)」は女性30~50代での比率が高くなっています。
「高カカオチョコレート」は、チョコレートを食べる頻度が高いほど比率が高い傾向で、ほとんど毎日食べる層では4割強と高くなっています。
〔(Q1で1~6にお答えの、チョコレートを食べる方)あなたは、どんな時にチョコレートを食べることが多いですか。(複数回答可)〕
〔(Q1で1~6にお答えの、チョコレートを食べる方)あなたが市販のチョコレートを購入するとき、どのような点を重視して選びますか。(複数回答可)〕
〔(Q1で1~6にお答えの、チョコレートを食べる方)あなたは市販のチョコレートのうち美容や健康を意識した「機能性チョコレート」を食べますか。直近1年間に、どのような成分や効果があるものを食べたかをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q5で1~16にお答えの、直近1年間に機能性チョコレートを食べた方)あなたが、普通のチョコレートではなく美容や健康を意識した「機能性チョコレート」を食べるのは、どのような理由からでしょうか。(複数回答可)〕
〔(全員)チョコレートに関連する次のような事柄について、あなたがそう思うもの・あてはまると思うものを選んでください。(複数回答可)〕
〔(Q1で1~6にお答えの、チョコレートを食べる方)市販のチョコレートについて、あなたが好きなタイプや銘柄、食べ方などがあれば、具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。