性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,191 | 5,301 | 10,492 |
% | 49% | 51% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 156 | 1,044 | 2,168 | 3,313 | 3,811 | 10,492 |
% | 1% | 10% | 21% | 32% | 36% | 100% |
〔あなたは冬場、自宅で、「なべ料理」をどの程度食べていますか〕
冬場に自宅でなべ料理を食べる頻度は「1ヶ月に2~3回程度」が33.4%、「1週間に1回程度」が27.6%です。
女性や、高年代層で、食べる頻度が高い傾向です。
また、地域別にみると、近畿・中国・四国などの西日本では頻度が高く、北海道では頻度が低い傾向がみられます。
〔あなたが、自宅でよく食べる「なべ料理」をいくつでもお選びください。※季節を問わず(冬に限らず)、お答えください(複数回答可)〕
自宅でよく食べるなべ料理は「おでん」が1位で、「寄せ鍋」「すき焼き」「水炊き」「キムチ鍋・チゲ鍋」「湯豆腐」などが続きます。
「寄せ鍋」「湯豆腐」などは、高年代層で多く、「キムチ鍋・チゲ鍋」は女性10・20代で多くみられます。男性10・20代は「おでん」「寄せ鍋」「水炊き」などの上位項目で、他の年代より比率が少なくなっています。
近畿、中国、四国、九州などでは「水炊き」、北海道では「しゃぶしゃぶ」「石狩鍋」、近畿では「うどんすき」、九州では「もつ鍋」などが多く、地域によって傾向が異なります。
〔(自宅で鍋料理を食べる方)あなたが、直近1年以内に自宅でなべ料理を食べるときに利用したことがある、市販の鍋つゆ(鍋用調味料)のタイプをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(自宅で鍋料理を食べる方)あなたが、直近1年以内に自宅でなべ料理を食べるときに最もよく利用した、市販の鍋つゆ(鍋用調味料)のタイプをお聞かせください。〕
〔(市販の鍋つゆを利用する方)あなたが気に入っている市販の鍋つゆの味のベースについて、あてはまるものをすべてお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(市販の鍋つゆを利用する方)あなたが直近1年間に購入したことがある鍋つゆのメーカーを全てお選びください。※季節を問わずお答えください(複数回答可)〕
〔(市販の鍋つゆを購入する方)あなたが市販の鍋つゆを購入するとき、どのような点を重視して選びますか。(複数回答可)〕
〔あなたは、一人鍋をすることがありますか。自宅や外食で、冬場に、一人で鍋を食べる頻度をお聞かせください。〕
〔(全員)あなた、または我が家ならではの鍋の楽しみ方・こだわりがあれば、調理方法、具材・食材、こんな時に食べる、誰と一緒に食べる等、具体的にお聞かせください。〕