性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,870 | 5,424 | 11,294 |
% | 52% | 48% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 82 | 906 | 2,109 | 3,347 | 4,850 | 11,294 |
% | 1% | 8% | 19% | 30% | 43% | 100% |
〔あなたはここ1年間で、「映像配信サービス」を個人でどの程度視聴していますか。※HuluやGyao!など、テレビ番組や映画等をインターネット経由で、有料/無料で配信するサービス。Youtube等の動画共有サイトは除く〕
映像配信サービスの視聴経験は35.9%、ここ1年間での視聴経験は23.5%です。視聴経験は、男性の方が多く、男性20代では5割弱と特に多くなっています。
週1回以上視聴者は、全体の1割、直近1年間の映像配信サービス視聴経験者の5割弱です。
最頻利用サービス別にみると、週1回以上利用者は、Hulu主利用者、ひかりTV主利用者、BIGLOBE 動画主利用者で各6割となっており、他の層より頻度が高い人が多い傾向です。一方、NHKオンデマンド主利用者、U‐NEXT主利用者、楽天ShowTime主利用者、iTunes Store「映画」主利用者、TSUTAYA TV主利用者などでは「半年に1回以下」の比率が高く、利用頻度が低い人が多くなっています。
〔(映像配信サービスをここ1年間で利用したことがある方)あなたがここ1年間で利用したことがある映像配信サービスをお答えください。(複数回答可)〕
直近1年間で利用した映像配信サービスでは「GyaO! Presented by Yahoo!JAPAN(無料版)」(47.9%)が最も多く、2位以下を大きく上回っています。
男性30代では「DMM.com 動画」が2割で、他の年代より多くなっています。
〔(映像配信サービスをここ1年間で利用したことがある方)あなたがここ1年間で最もよく利用した映像配信サービスを1つお答えください。〕
〔(映像配信サービスをここ1年間で利用したことがある方)あなたは、映像配信サービスでダウンロードした映像を、どのような機器で視聴していますか。(複数回答可)〕
〔(映像配信サービスをここ1年間で利用したことがある方)あなたは、映像配信サービスのコンテンツを有料で利用していますか。〕
〔(全員)あなたは今後、映像配信サービスを有料で利用したいと思いますか。〕
〔あなたは今後、映像配信サービスでダウンロードした映像を、どのような機器で視聴したいですか。(複数回答可)〕
〔(映像配信サービスをここ1年間で利用したことがある方)映像配信サービスについて、不満に感じる点があれば、具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。