| 性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 度数 | 6,417 | 4,727 | 11,144 |
| % | 58% | 42% | 100% |
| 年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 度数 | 18 | 153 | 672 | 1,705 | 3,172 | 3,323 | 2,101 | 11,144 |
| % | 0% | 1% | 6% | 15% | 28% | 30% | 19% | 100% |
【Q1.(全員)あなたは、コンビニATMをどのくらいの頻度で利用しますか。】
コンビニATM利用経験者は7割弱で、男性の方が比率が高くなっています。男性40~50代でやや高く、女性70代が特に低くなっています。
利用頻度は「月に1回」がボリュームゾーンです。月1回以上利用者は全体の3割強となっています。
コンビニATM利用者に占める月1回以上利用者の比率は約44%です。男性は若年層ほど比率が高い傾向で、利用頻度が高い層であることがうかがえます。
男性70代や女性60~70代では、利用頻度が低い傾向です。
【Q2.(Q1で1~7にお答えの、コンビニATMを利用したことがある方)あなたは、どのコンビニエンスストアにあるATMを利用していますか。(複数回答可)】
コンビニATM利用経験者が利用しているATMは「セブン‐イレブン」が80.0%、「ローソン」が37.6%、「ファミリーマート」が31.8%です。
中部では「ファミリーマート」の方が「ローソン」より比率が高くなっています。四国では「ローソン」が1位です。
北海道では「セイコーマート」の比率が高くなっています。
【Q3.(Q1で1~7にお答えの、コンビニATMを利用したことがある方)あなたが直近1年間で最もよく利用したコンビニのATMはどこですか。】
【Q4.(Q3で1~8にお答えの、直近1年間にコンビニATMを利用した方)Q3でお答えの、直近1年間で最もよく利用したコンビニのATMを利用した理由は何ですか。(複数回答可)】
【Q5.(Q3で1~8にお答えの、直近1年間にコンビニATMを利用した方)あなたは、コンビニATMをどのような時に利用しますか。直近1年間についてお聞かせください。(複数回答可)】
【Q6.(Q3で1~8にお答えの、直近1年間にコンビニATMを利用した方)あなたは、コンビニATMの現金引き出しサービスで、1回あたり平均でいくらくらいおろしていますか。直近1年間についてお聞かせください。】
【Q7.(全員)あなたは今後、「コンビニATM」を利用したいと思いますか。現在利用している方は、今後も利用したいと思いますか。】
【Q8.(全員)Q7で、コンビニATMを今後利用したい・したくない・どちらともいえないとお答えの理由を、具体的にお聞かせください。】
2022年10月
■コンビニATM利用者は7割弱、月1回以上利用者は3割弱。
■直近1年間コンビニATM利用者の、最頻利用ATM利用理由は「自宅・勤務先・学校などの近くにある」「口座を持っている銀行が利用できる」が各4割前後、「手数料が安い・無料」「よく買い物をするコンビニ」が各2割弱。
■コンビニATM直近1年間利用者の利用場面は「コンビニATMが近くにある」「銀行ATMが近くにない」「すぐに現金を引き出したい」が各20%台。2019年調査と比べ「すぐに現金を引き出したい」が減少。コンビニATMで現金を引き出す人はATM利用者の7割強で2019年調査より減少。
■コンビニATM利用意向者は全体の約45%。現在2~3か月に1回以上利用者では各8~9割、年1回未満利用者では2割強、利用未経験者では3%。
2019年10月
■コンビニATM利用者は7割弱、月1回以上利用者は3割強。利用しているコンビニATMは「セブン‐イレブン」が1位、「ファミリーマート」「ローソン」が2~3位。四国では「ローソン」が1位。
■直近1年間コンビニATM利用者の、最頻利用コンビニATM利用理由は「自宅・勤務先・学校などの近くにある」「口座を持っている銀行が利用できる」「手数料が安い・無料」が上位3位。
■コンビニATMの利用場面は「すぐに現金を引き出したい」「銀行ATMが近くにない」「コンビニATMが近くにある」が、直近1年間利用者の3割弱。
■コンビニATM利用意向者は全体の5割弱。2~3か月に1回以上利用者では各8~9割、年1回未満利用者では3割弱、利用未経験者では約4%。
2016年10月
■コンビニATM利用者は6割強、月1回以上利用者は3割強。利用しているコンビニATMは「セブン‐イレブン」が1位、「ファミリーマート」「ローソン」が2~3位。四国では「ローソン」が1位。
■直近1年間コンビニATM利用者の、最頻利用コンビニATM利用理由は「自宅・勤務先・学校などの近くにある」「口座を持っている銀行が利用できる」「手数料が安い・無料」が上位3位。
■コンビニATMの利用場面は「すぐに現金を引き出したい」「銀行ATMが利用できない曜日・時間帯」「銀行ATMが近くにない」「コンビニATMが近くにある」が、直近1年間利用者の3割弱。
■コンビニATM利用意向者は全体の4割強。月2~3回・月に1回利用者では9割、年1回未満利用者では2割強、利用未経験者では約4%。
2023年12月
■直近1年間の送金方法は「インターネットバンキングでの振込・振替」が5割弱。「ATMでの振込・振替」(3割弱)、「窓口での振込・振替」(1割強)は過去調査より減少傾向。「個人間送金アプリ、スマホ決済サービスの送金機能」は1割強で、過去調査と比べ増加傾向。
■直近1年間に「金融機関の店舗内・併設のATM」利用者は8割弱、「コンビニATM」が4割弱、「スーパー」のATMは2割強。直近1年間ATM利用者のうち月1回以上利用者は約75%で、過去調査より利用頻度が減少傾向。
■直近1年間ATM利用者の利用サービスは「現金の引き出し」が約86%で過去調査と比べ減少傾向。「預け入れ」6割強、「通帳記入」5割強、「残高照会」25%が続く。
■ATM利用状況に関する行動では「手数料が無料になる範囲・条件を選んで利用する」が8割弱、「ATMの手数料が無料・安くなる金融機関に口座を開設するようにしている」が約25%、「他の口座への振込・振替はATMではほとんど行わない」が1割強。
2025年02月
■コンビニエンスストア週1回以上利用者は5割弱で、男性30~50代の比率が高い。よく利用するコンビニエンスストアは、全体では「セブン‐イレブン」が1位、「ローソン」「ファミリーマート」が続く(地域により傾向が異なる)。利用時の行動として「何かというとコンビニを利用する」は男性若年層で高い。
■コンビニエンスストア利用者の重視点は「アクセスのよさ」が約56%、「弁当・パン・惣菜類の充実度」「品揃えが豊富」が各3割強。「お菓子、デザート類、アイス等の充実度」は2割強で、女性や若年層での比率が高い。セブン‐イレブン主利用者では「品揃えが豊富」がやや高く、セイコーマート主利用者では「価格」「オリジナル商品の充実度」などが高い。
■コンビニエンスストア利用者の利用シーンは「お弁当やおにぎり、パン、お惣菜などの食品を買う」や6割弱、「お菓子、デザート類、アイスなど」が4割強、「サービスを利用」「飲料(お酒以外)」が各3割前後。セイコーマート主利用者では「お弁当やおにぎり、パン、お惣菜などの食品を買う」の比率が高い。
■コンビニエンスストアにあってよかったものは「お弁当やおにぎり、パンなど」が利用者の45%、「トイレ」3割強、「コンビニATM」「公共料金の支払い」「飲み物(お酒以外)」「郵便ポスト、切手・はがき類」「お菓子類、チルドデザート、アイスクリームなど」「コピー、ファックスサービス、プリントサービス」などが各20%台。
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。
コンビニATMの利用
¥2,200 ~ ¥66,000
2022年10月 ■コンビニATM利用者は7割弱、月1回以上利用者は3割弱。 ■直近1年間コンビニATM利用者の、最頻利用ATM利用理由は「自宅・勤務先・学校などの近くにある」「口座を持っている銀行が利用できる」が各4割前後、「手数料が安い・無料」「よく買い物をするコンビニ」が各2割弱。 ■コンビニATM直近1年間利用者の利用場面は「コンビニATMが近くにある」「銀行ATMが近くにない」「すぐに現金を引き出したい」が各20%台。2019年調査と比べ「すぐに現金を引き出したい」が減少。コンビニATMで現金を引き出す人はATM利用者の7割強で2019年調査より減少。 ■コンビニATM利用意向者は全体の約45%。現在2~3か月に1回以上利用者では各8~9割、年1回未満利用者では2割強、利用未経験者では3%。
コンビニATMの利用
¥2,200 ~ ¥66,000
2019年10月 ■コンビニATM利用者は7割弱、月1回以上利用者は3割強。利用しているコンビニATMは「セブン‐イレブン」が1位、「ファミリーマート」「ローソン」が2~3位。四国では「ローソン」が1位。 ■直近1年間コンビニATM利用者の、最頻利用コンビニATM利用理由は「自宅・勤務先・学校などの近くにある」「口座を持っている銀行が利用できる」「手数料が安い・無料」が上位3位。 ■コンビニATMの利用場面は「すぐに現金を引き出したい」「銀行ATMが近くにない」「コンビニATMが近くにある」が、直近1年間利用者の3割弱。 ■コンビニATM利用意向者は全体の5割弱。2~3か月に1回以上利用者では各8~9割、年1回未満利用者では3割弱、利用未経験者では約4%。
コンビニATMの利用
¥2,200 ~ ¥66,000
2016年10月 ■コンビニATM利用者は6割強、月1回以上利用者は3割強。利用しているコンビニATMは「セブン‐イレブン」が1位、「ファミリーマート」「ローソン」が2~3位。四国では「ローソン」が1位。 ■直近1年間コンビニATM利用者の、最頻利用コンビニATM利用理由は「自宅・勤務先・学校などの近くにある」「口座を持っている銀行が利用できる」「手数料が安い・無料」が上位3位。 ■コンビニATMの利用場面は「すぐに現金を引き出したい」「銀行ATMが利用できない曜日・時間帯」「銀行ATMが近くにない」「コンビニATMが近くにある」が、直近1年間利用者の3割弱。 ■コンビニATM利用意向者は全体の4割強。月2~3回・月に1回利用者では9割、年1回未満利用者では2割強、利用未経験者では約4%。
ATMの利用
¥2,200 ~ ¥66,000
2023年12月 ■直近1年間の送金方法は「インターネットバンキングでの振込・振替」が5割弱。「ATMでの振込・振替」(3割弱)、「窓口での振込・振替」(1割強)は過去調査より減少傾向。「個人間送金アプリ、スマホ決済サービスの送金機能」は1割強で、過去調査と比べ増加傾向。 ■直近1年間に「金融機関の店舗内・併設のATM」利用者は8割弱、「コンビニATM」が4割弱、「スーパー」のATMは2割強。直近1年間ATM利用者のうち月1回以上利用者は約75%で、過去調査より利用頻度が減少傾向。 ■直近1年間ATM利用者の利用サービスは「現金の引き出し」が約86%で過去調査と比べ減少傾向。「預け入れ」6割強、「通帳記入」5割強、「残高照会」25%が続く。 ■ATM利用状況に関する行動では「手数料が無料になる範囲・条件を選んで利用する」が8割弱、「ATMの手数料が無料・安くなる金融機関に口座を開設するようにしている」が約25%、「他の口座への振込・振替はATMではほとんど行わない」が1割強。
コンビニエンスストアの利用
¥2,200 ~ ¥66,000
2025年02月 ■コンビニエンスストア週1回以上利用者は5割弱で、男性30~50代の比率が高い。よく利用するコンビニエンスストアは、全体では「セブン‐イレブン」が1位、「ローソン」「ファミリーマート」が続く(地域により傾向が異なる)。利用時の行動として「何かというとコンビニを利用する」は男性若年層で高い。 ■コンビニエンスストア利用者の重視点は「アクセスのよさ」が約56%、「弁当・パン・惣菜類の充実度」「品揃えが豊富」が各3割強。「お菓子、デザート類、アイス等の充実度」は2割強で、女性や若年層での比率が高い。セブン‐イレブン主利用者では「品揃えが豊富」がやや高く、セイコーマート主利用者では「価格」「オリジナル商品の充実度」などが高い。 ■コンビニエンスストア利用者の利用シーンは「お弁当やおにぎり、パン、お惣菜などの食品を買う」や6割弱、「お菓子、デザート類、アイスなど」が4割強、「サービスを利用」「飲料(お酒以外)」が各3割前後。セイコーマート主利用者では「お弁当やおにぎり、パン、お惣菜などの食品を買う」の比率が高い。 ■コンビニエンスストアにあってよかったものは「お弁当やおにぎり、パンなど」が利用者の45%、「トイレ」3割強、「コンビニATM」「公共料金の支払い」「飲み物(お酒以外)」「郵便ポスト、切手・はがき類」「お菓子類、チルドデザート、アイスクリームなど」「コピー、ファックスサービス、プリントサービス」などが各20%台。