0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(3451〜3480件表示)
  • 解約済み携帯電話機の利用(第1回)

    調査時期:
    2004年02月
    設問項目:

    現在利用の携帯電話/携帯電話の解約や機種変更の経験/解約済み携帯電話機の取扱い/解約済み携帯電話機の所有台数/解約済み携帯電話機を所有している理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■携帯電話の解約や機種変更の経験者は8割
    ■解約済み携帯電話機を「携帯ショップや量販店で回収してもらった」は49%、「自分が所持」44%
    ■解約済み携帯電話機を現在所持しているのは「メールや写真などの個人データを保存しておきたい」が42%

  • 携帯電話会社のイメージ(第3回)

    調査時期:
    2004年02月
    設問項目:

    現在利用の携帯電話/「CMの印象がよい」と思う携帯電話会社/「先進的」だと思う携帯電話会社/「信頼できる」と思う携帯電話会社/「第三世代携帯」から連想する携帯電話会社名/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■現在利用では『NTTドコモ』41%、『vodafone』22%、『au(KDDI)』18%
    ■「CMの印象がよい」「先進的」のイメージでは『au(KDDI)』がトップ、「信頼できる」は『NTTドコモ』
    ■「第三世代携帯」から連想する会社は『au(KDDI)』が5割超

  • ブロードバンドの利用(第4回)

    調査時期:
    2004年02月
    設問項目:

    家庭で利用しているインターネット回線/今後家庭で利用したいインターネット回線/現在利用しているコンテンツ・サービス/有料で利用しているコンテンツ・サービス/今後利用したいブロードバンドのコンテンツ・サービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■家庭での現在利用のトップは「xDSL」、今後の利用意向のトップは「FTTH」
    ■現在利用しているコンテンツで最も多いのは「ショッピング」
    ■有料での利用者は3割超。「オークション」が2割
    ■今後利用したいのは「映画やアニメ、ドラマ、ミュージックビデオなどの視聴」

  • ペットとの生活(第1回)

    調査時期:
    2004年02月
    設問項目:

    ペットの飼育有無/ペットの種類/ペット用商品の購入者/ペットの世話にかかる費用/ペットを飼っていない理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ペットを「飼っている」は38%。「猫」「犬(屋内)」がともに27%
    ■ペット用商品の購入は「自分自身」、費用は「3000円未満」がともに5割超
    ■ペットを飼っていないのは「集合住宅等、ペットを飼う環境が整っていない」が半数

  • 音楽(第1回)

    調査時期:
    2004年02月
    設問項目:

    音楽を聴く頻度/音楽を聴く方法/音楽ソフトの入手方法/音楽ソフトの入手費用/音楽の情報源/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■音楽を聴くのは「CD」78%、「テレビ」48%、「カーオーディオ」42%
    ■入手するのは「CDショップ」65%、「レンタル店で借りる」52%。入手費用は「1000円以下」が4割
    ■情報源の7割は「テレビ(音楽番組)」

  • 食の安全(第2回)

    調査時期:
    2004年02月
    設問項目:

    「食の安全」に対する不安/不安を感じること/品質表示や説明書きに対する信頼度/品質表示などで注意してみること/買物や外食行動の変化/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「食の安全」に対して8割は不安感、買物や外食行動に変化が「あった」は3割
    ■「BSE」「鳥インフルエンザ」への不安は8割
    ■品質表示等に対して「ある程度は信頼している」が7割、注意してみるのは「賞味期限」「原産地」

  • 焼酎の飲用(第1回)

    調査時期:
    2004年02月
    設問項目:

    よく飲む酒類/焼酎の種類別飲用経験/焼酎の飲用頻度/焼酎の選択ポイント/焼酎の飲用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■よく飲むお酒の上位3位は「ビール」「発泡酒」「チューハイ」
    ■「芋焼酎」「麦焼酎」の飲用経験が4割超
    ■焼酎の飲用頻度は「週に1日以上」が3割。今後の飲用意向は5割超

  • 飲食店情報の検索(第1回)

    調査時期:
    2004年01月
    設問項目:

    飲食店サイトの利用経験/飲食店サイトの利用機会/飲食店サイトでの店選択ポイント/利用したことのある飲食店サイト/最もよく利用している飲食店サイト/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■飲食店サイトの利用経験は6割。利用するのは「知人や友人との会食の場所を探す時」
    ■飲食店サイトでの店選択ポイントは「店の場所」「料金水準」「食事の種類」
    ■よく利用するサイトのトップは「ぐるなび」で、「Yahoo!グルメ」が続く

  • インターネットバンキングの利用(第5回)

    調査時期:
    2004年01月
    設問項目:

    インターネットバンキングの利用経験/現在利用しているインターネットバンキング/インターネットバンキングの利用意向/インターネットバンキングの選択ポイント/今後利用したいインターネットバンキング/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■インターネットバンキングの利用経験68%、利用意向77%
    ■現在利用、利用意向のトップは「イーバンク銀行」
    ■インターネットバンキングの選択ポイントは「手数料が安い」「信頼性」「セキュリティ対応の充実」

  • 宝くじ・toto・公営競技(第1回)

    調査時期:
    2004年01月
    設問項目:

    2003年11~12月に購入した宝くじ等/一番好んで購入するもの/購入理由/購入しない理由/今後購入してみたいもの/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■くじ等の現在購入は6割超で、今後の購入意向は7割超
    ■人気があるのは「ジャンボなどその他の宝くじ」
    ■購入理由のトップは「あたる楽しみがある」。非購入理由は「買ってもあたらない」

  • 宅配便サービスの利用(第2回)

    調査時期:
    2004年01月
    設問項目:

    宅配便サービス業者の選択ポイント/「信頼できる」と思う宅配便サービス/「サービスメニューが豊富」だと思う宅配便サービス/最も使いたい宅配便サービス/できるだけ使いたくない宅配便サービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■宅配便サービス業者の選択ポイントは「配送料金の安さ」「配送の確実さ」
    ■「信頼できる」「サービスメニューが豊富」「最も使いたい」業者のトップは『宅急便』
    ■できるだけ使いたくない業者のトップは『佐川急便』

  • 家電量販店の利用(第1回)

    調査時期:
    2004年01月
    設問項目:

    家電量販店の利用/家電製品やパソコンを購入する店/家電量販店選択時の重視点/家電量販店の認知/最もよく利用している家電量販店/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■家電製品やパソコンの購入は「家電量販店」が8割超
    ■家電量販店の選択ポイントは「価格が安い」「品揃えが豊富」「ポイントカードなどのお得なサービス」
    ■最もよく利用するのは「ヤマダ電機」がトップで、「ヨドバシカメラ」が続く

  • AV機器メーカーのブランドイメージ(第1回)

    調査時期:
    2004年01月
    設問項目:

    「独自性・先進性のある商品を作っている」と思うメーカー/「性能・品質のよい商品を作っている」と思うメーカー/「価格が安い」と思うメーカー/今後最も購入したいと思うAV機器/最も購入したいAV機器のメーカー/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「独自性・先進性のある商品」「性能・品質のよい商品」を作っているメーカーの上位2位は『SONY』『Panasonic』
    ■「価格が安い」と思うメーカーのトップは『aiwa』
    ■今後最も購入したいAV機器は「HDD内蔵DVDレコーダー」

  • ホームセキュリティ(第2回)

    調査時期:
    2004年01月
    設問項目:

    ホームセキュリティの実施/ホームセキュリティの必要性/実施しているセキュリティ対策/ホームセキュリティサービスの契約/不安を感じること/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ホームセキュリティの必要性を感じているのは6割、対策実施は2割超
    ■「玄関ドアの鍵など侵入者に対する防犯」、「火災やガス漏れについての検知・通報」の実施が多い
    ■警備会社とのホームセキュリティサービスの契約は4%

  • ビールテイスト飲料(第1回)

    調査時期:
    2004年01月
    設問項目:

    ビール・発泡酒の飲用頻度/ビールテイスト飲料の認知/ビールテイスト飲料の飲用経験/銘柄別飲用経験/銘柄別飲用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ビールテイスト飲料の飲用経験41%
    ■認知、飲用経験ともにトップは「バービカン」で、「ファインブリュー」が続く
    ■今後の飲用意向は全体で42%。銘柄別上位は「モルトスカッシュ」「スーパークリア」

  • ネット家電(第2回)

    調査時期:
    2003年12月
    設問項目:

    ネット家電の認知/ネット家電への関心/使ってみたいネット家電/ネット家電導入の課題/ネット家電の開発が進んでいると思うメーカー/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ネット家電の認知は6割、関心度は5割超
    ■使ってみたいのは「戸締りの確認」「外出時に各部屋の家電の確認」
    ■導入課題は「価格」「外部からのアクセスセキュリティ問題」
    ■開発が進んでいると思うメーカーは「松下」「ソニー」「シャープ」

  • ユニバーサルデザイン(第2回)

    調査時期:
    2003年12月
    設問項目:

    ユニバーサルデザイン(UD)の認知/商品や施設利用時の意識/「UD」の適用が進んでいると思う分野/「UD」の適用を進めるべきだと思う分野/商品選択時の「UD」に対する意識/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「ユニバーサルデザイン(UD)」という言葉の認知は7割
    ■「UD」の適用が進んでいると思うのは「家具、住宅設備」「日用品、雑貨」。もっと進めるべきは「交通機関」「施設・サービス」
    ■商品購入時に「UD」の商品を意識して選択する人は15%

  • 家庭用プリンターの利用(第1回)

    調査時期:
    2003年12月
    設問項目:

    自宅利用のプリンターのメーカー(ブランド)/プリンターの購入時期/自宅のプリンターに対する満足度/今後購入したいメーカー(ブランド)/自宅のプリンターの利用目的/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■現在利用、購入意向ともに 1位「エプソン」 2位「キヤノン」
    ■利用プリンターに67%が満足
    ■利用目的は「年賀状の印刷」がトップ

  • ワイン(第2回)

    調査時期:
    2003年12月
    設問項目:

    よく飲むワインの種類/ワインの飲用頻度/購入場所/ワイン購入時の重視点/ワインの購入金額/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■よく飲むのは「赤ワイン」33%、「白ワイン」28%
    ■飲用頻度は「月に1日以下」が半数
    ■購入場所は「ディスカウントストア」37%、「スーパー」32%。重視するのは「価格」「味」
    ■購入金額は「1000~2000円未満」34%、「1000円未満」25%

  • キッチンメーカーのブランド(第2回)

    調査時期:
    2003年12月
    設問項目:

    システムキッチンのショールームの利用経験/「親しみやすさ」を感じるメーカー/「信頼性や安心感」を感じるメーカー/「製品の使い勝手、機能が良い」と思うメーカー/システムキッチン選択時の重視点/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■システムキッチンのショールームの利用経験31%
    ■「親しみやすさ」のトップは『TOTO』。「信頼性・安心感」「製品の使い勝手、機能がよい」のトップは『松下電工』
    ■選択時に重視するのは「使い勝手、機能が優れていること」

  • ICカードの利用(第1回)

    調査時期:
    2003年12月
    設問項目:

    ICカードの所有認識/現在所有のICカード/ICカードの機能や特徴の認知/ICカードの利用意向/今後利用したいICカード/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ICカードの所有認識は33%、利用意向は45%
    ■現在所有、今後の利用意向が高いのは「ICクレジットカード」「電車関連カード」
    ■ICカードの特徴・役割の認知は約4割

  • 日本郵政公社(第1回)

    調査時期:
    2003年12月
    設問項目:

    郵便局のサービス/.「新しいサービス」について/「真っ向サービス」の認知/新サービスの認知/サービスの動向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■郵便局のサービスが良くなったと「思う」19%、新サービスが「増えたと思う」25%
    ■キャッチフレーズ「真っ向サービス」の認知35%
    ■郵便局でサービスの「改善」や「創造」が「進むと思う」は45%

  • コンビニのイメージ(第2回)

    調査時期:
    2003年12月
    設問項目:

    コンビニの利用頻度/「商品が充実している」と思うコンビニ/「革新的・先進的」と思うコンビニ/「好感」を感じるコンビニ/利用したいコンビニ/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■コンビニの利用頻度は「週2回以上」が5割
    ■「商品が充実」「革新的・先進的」「好感度」ともに『セブンイレブン』がトップ
    ■生活圏にあれば利用したいコンビニは『セブンイレブン』『ローソン』『ファミリーマート』

  • 金融商品への投資(第1回)

    調査時期:
    2003年11月
    設問項目:

    現在投資している金融商品/最も注力している金融商品/金融商品投資のきっかけ/投資の判断材料/投資してみたい金融商品/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■現在投資32%、投資意向54%。「株(日本企業)」「外貨預金」が人気
    ■投資のきっかけは「もともと時期がきたら始めるつもりだった」が3割
    ■投資判断の材料は「新聞記事」「インターネットの投資情報ページ」

  • 損害保険会社のホームページ(第2回)

    調査時期:
    2003年11月
    設問項目:

    損害保険会社のホームページの閲覧/見たことのある損害保険会社のホームページ/最も役立った損害保険会社のホームページ/利用したい情報・サービス/損害保険加入時のインターネット利用/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■損保HPの閲覧経験者は38%
    ■損保HP閲覧経験、役立つHPは「アメリカンホームダイレクト」「ソニー損保」
    ■利用したい情報は「保険料のシュミレーションや見積り」「商品の案内」

  • 生命保険会社のホームページ利用(第2回)

    調査時期:
    2003年11月
    設問項目:

    生命保険会社のホームページの閲覧/見たことのある生命保険会社のホームページ/今後契約したい生命保険会社/利用したい情報・サービス/生命保険加入時のインターネット利用/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■生保HPの閲覧経験者は43%、
    ■生保HP閲覧経験、保険契約意向が高いのは「アメリカンファミリー」「アリコジャパン」
    ■利用したい情報は「保険料のシミュレーションや見積り」「商品情報の閲覧・収集」
    ■「情報はネットで集めたいが、最終的には販売員などに相談して決めたい」が4割超

  • ETC(ノンストップ自動料金支払システム)の利用(第2回)

    調査時期:
    2003年11月
    設問項目:

    ETCの導入/ETCに対する満足度/ETCを導入していない理由/国実施(予定)のETC割引の認知/ETCの利用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■自家用車所有者におけるETC導入は7%、ETCに対する満足度は8割
    ■ETC未導入の理由のトップは「ETCを付けるのにお金がかかる」
    ■ETCの利用意向は4割

  • 薄型テレビの利用(第2回)

    調査時期:
    2003年11月
    設問項目:

    薄型テレビの現在所有/薄型テレビの購入予定/薄型テレビのタイプ別購入意向/薄型テレビのメーカー・ブランド別購入意向/薄型テレビ購入時の重視点/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■薄型テレビの所有率は8%、購入予定者は62%
    ■購入したいタイプは「20~29型の液晶テレビ」、ブランドは「AQUOS」「WEGA」
    ■購入時の重視点は「価格」「画質」

  • 百貨店のホームページ(第1回)

    調査時期:
    2003年11月
    設問項目:

    百貨店のホームページの閲覧/百貨店のホームページの閲覧目的/見たことのある百貨店のホームページ/もっとも「好感がもてる」と思うホームページ/「好感がもてる」と思うホームページの選択理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■百貨店のホームページの閲覧は29%
    ■「催事・バーゲンセール等の案内」「休業日・営業時間の案内」を見るためが約5割
    ■閲覧経験、好感度が高いのはともに「高島屋」「伊勢丹」

  • 「特定保健用食品」の利用(第1回)

    調査時期:
    2003年11月
    設問項目:

    「特定保健用食品」の認知/「特定保健用食品」の優先購入/利用してみたい「特定保健用食品」/利用したことのある「特定保健用食品」/「特定保健用食品」の効果/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■認知67%、利用経験47%、「優先して購入するものがある」21%
    ■利用経験のトップは「おなかの調子を整える食品」、利用意向のトップは「食後の血中中性脂肪値が上昇しにくく、体に脂肪がつきにくい食品」
    ■利用経験者の57%は「あまり効果がなかった」

検索