0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(3421〜3450件表示)
  • FOMAの利用(第1回)

    調査時期:
    2004年06月
    設問項目:

    利用している携帯電話/購入時の重視点/機能・サービスの認知/魅力を感じる機能・サービス/FOMAの所有意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■現在利用は「NTTドコモ」がトップ。携帯電話購入時の重視点は「通話料金」
    ■FOMAの機能で、知っているのは「iアプリ」、魅力を感じるのは「FOMAパケット定額制」
    ■FOMAの所有意向は27%

  • 生命保険会社のイメージ(第5回)

    調査時期:
    2004年06月
    設問項目:

    生保の加入状況/加入している生保会社/「信頼性や安心感」があると思う生保会社/「商品開発力や企画力」があると思う生保会社/今後契約したい生保会社/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■生保の加入は80%で、現在の会社との契約継続は66%、契約会社の変更を検討は14%
    ■現在加入、今後の加入意向のトップは『アメリカンファミリー生命』
    ■「信頼性や安心感」があるのは『日本生命』、「商品開発力や企画力」は『アメリカンファミリー』『アリコジャパン』

  • PETボトル入り飲料(第1回)

    調査時期:
    2004年06月
    設問項目:

    PETボトル入り飲料の飲用・購買経験/PETボトル入り飲料の利用頻度/利用するPETボトル入り飲料の種類/最もよく利用するPETボトル入り飲料の種類/その飲料(Q4)を利用する理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■利用頻度は、「月に2~3回」が最も多い
    ■最もよく利用する飲料は「緑茶」37%、「ブレンド茶」15%、「スポーツ健康飲料」14%
    ■その飲料を利用する理由は「のどが渇いている」74%、「水分を補給したい」63%

  • 食玩(第1回)

    調査時期:
    2004年06月
    設問項目:

    『食玩』に対する興味/『食玩』の購買経験/『食玩』の買い方/『食玩』の購買理由/『食玩』を買わない理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■『食玩』への興味は5割、購買経験は6割
    ■買う理由は「特定の欲しいおまけがある」「おまけを集めるのが楽しい」「手頃な値段で買える」
    ■買わない理由は「興味がない」「お菓子やおまけに魅力がない」

  • 住宅の購入やリフォーム(第1回)

    調査時期:
    2004年06月
    設問項目:

    住宅の購入やリフォームへの興味/住宅の購入経験/住宅の購入時期/住宅のリフォーム経験/住宅のリフォーム時期/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■住宅の購入やリフォームに「興味あり」は53%
    ■「購入経験あり」は40%、「リフォーム経験あり」は30%
    ■リフォーム場所は、「浴室、洗面、脱衣所」「屋根、外壁」が同率トップ

  • ゴールドカードの利用(第2回)

    調査時期:
    2004年05月
    設問項目:

    ゴールドカードの所有/ゴールドカードの利用意向/ゴールドカードのメリット/利用したいゴールドカード/Q4の選択理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ゴールドカードの所有率は13%
    ■ゴールドカードのメリットは「ステータスがある」33%、「海外・国内旅行の傷害保険の充実」31%
    ■利用したいカードは「AMEX」、「JCB」、「三井住友VISA」が上位3位

  • 牛丼チェーン店の利用(第1回)

    調査時期:
    2004年05月
    設問項目:

    『牛丼』販売休止前の牛丼チェーンの利用頻度/最もよく利用していた牛丼チェーン/『牛丼』販売休止後の牛丼チェーンの利用状況/『牛丼』販売休止後に利用が増えたもの/今後、利用したい牛丼チェーン/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■『牛丼』販売休止前の利用頻度は、「週に1回以上」5%、「月に2~3回程度」14%
    ■最もよく利用していた牛丼チェーンは、「吉野家」が67%でトップ
    ■『牛丼』販売休止後、牛丼チェーンの利用は「以前より利用回数が減った」人は52%

  • 大手スーパーのブランドイメージ(第4回)

    調査時期:
    2004年05月
    設問項目:

    大手スーパーの利用頻度/品揃えが充実している大手スーパー/価格が魅力な大手スーパー/信頼できる大手スーパー/利用したいスーパー/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■大手スーパーの利用頻度は「週1回以上」が5割超
    ■品揃え、価格、信頼性の各イメージが最も高いのはいずれも「ジャスコ」で、「イトーヨーカ堂」が続く
    ■利用したいスーパーでも「ジャスコ」、「イトーヨーカ堂」が高い

  • 韓国企業、韓国製品のイメージ(第1回)

    調査時期:
    2004年05月
    設問項目:

    韓国製品への興味/興味ある韓国製品/韓国企業の認知/韓国企業の製品イメージ/韓国製品の購入意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「韓国」や「韓国の製品、サービス」に対して興味がある人は37%
    ■「韓国の製品、サービス」で興味のあるものは、「食品・お酒」39%、「家電製品」20%
    ■知っている韓国の企業は、「サムスン(三星)」「ロッテ」「ヒュンダイ(現代)」が上位3位

  • コンビニの接客(第2回)

    調査時期:
    2004年05月
    設問項目:

    コンビニの利用経験/最も接客態度がよいと思うコンビニ/コンビニ選択時の接客態度に対する考慮/店員に期待する接客態度/不愉快な経験の有無/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「ローソン」、「セブンイレブン」、「ファミリーマート」の利用経験は9割超
    ■最も接客態度がよいと思うのは「セブンイレブン」
    ■期待するのは「効率的で手際が良いこと」、「レジに人が並んでいることにすぐ気がつくこと」

  • 母の日のプレゼント(第1回)

    調査時期:
    2004年05月
    設問項目:

    昨年の『母の日』のプレゼント実施状況/プレゼントしたもの/プレゼントの購入場所/プレゼントの総額/今年の『母の日』のプレゼント実施予定/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■昨年の『母の日』にプレゼントを贈ったひとは6割で、今年も6割が贈る予定
    ■プレゼントしたものは「花・鉢植え・観葉植物」が6割、購入場所は「百貨店」が3割
    ■プレゼントの総額は「3,000円~5,000円未満」が4割

  • バランス栄養食品の利用(第1回)

    調査時期:
    2004年05月
    設問項目:

    バランス栄養食品の利用経験/バランス栄養食品の利用目的/バランス栄養食品の利用頻度/最もよく利用するバランス栄養食品/最もよく利用する理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■利用経験、最もよく利用するのはともに「カロリーメイト/ブロック」がトップ
    ■利用目的は「お菓子のかわり」、「食事のかわり」、「食事の栄養補給」
    ■「週に1回以上」の利用は1割

  • 消費税の税込み表示(第1回)

    調査時期:
    2004年05月
    設問項目:

    消費税の表示方法が変わることを知った時期/表示方法のわかりやすさ/商品に対する価格感/不便やトラブル発生の経験/買い物がしやすい表示方式/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■消費税の表示方式が変わることを「導入前に知っていた」は98%
    ■商品に対する価格感は「高くなったように感じる」が6割
    ■「現在の表示方式がよい」48%、「以前の表示方式がよい」23%

  • フリーペーパーの利用(第1回)

    調査時期:
    2004年04月
    設問項目:

    フリーペーパーの利用有無/フリーペーパーの入手先/フリーペーパーを利用する理由/フリーペーパーの利用実態/フリーペーパーに対するイメージ/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■フリーペーパーは6割が利用
    ■入手先は「飲食店などの店舗」「駅」「宅配」「コンビニ」
    ■利用するのは「無料」「地域の情報が掲載」「割引クーポン券が付いている」からで、「掲載されているお店や施設にいった」人が半数に達する

  • 携帯電話会社のホームページ利用(第1回)

    調査時期:
    2004年04月
    設問項目:

    現在利用の携帯電話/携帯電話会社のHPの利用状況/HPの利用目的/現在利用のHPの満足度/HPを利用していない理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■現在利用率「NTTDoCoMo」41%、「vodafone」21%、「au」19%
    ■携帯電話会社のHP利用は52%で、目的は「料金情報」「機種等製品情報」「提供サービス情報」の収集
    ■HPの満足度は4割超、利用していない理由の大半は「必要性を感じない」

  • ポータブルオーディオプレーヤーの利用(第1回)

    調査時期:
    2004年04月
    設問項目:

    最もよく利用しているポータブルオーディオプレーヤー/音楽視聴の費用/ポータブルオーディオプレーヤーで購入したいタイプ/ポータブルオーディオプレーヤーの購入ポイント/メーカー別購入意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■最もよく利用しているのは「ポータブルMD・プレーヤー」23%、「ポータブルCD・プレーヤー」12%
    ■購入意向は「HDD内蔵型オーディオプレーヤー」「ポータブルMD・プレーヤー」ともに21%
    ■購入ポイントのトップは「価格」で、メーカーは「SONY」、「Panasonic」

  • オンラインショッピングの利用(第1回)

    調査時期:
    2004年04月
    設問項目:

    利用頻度/購入したもの/最もよく購入したもの/ショッピングサイトの選択ポイント/利用しなかった理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■オンラインショッピングの利用85%
    ■「衣料品」「書籍・雑誌」「食料品・飲料・アルコール」の購入が4割
    ■サイトの選択ポイントは「配送料金が安い」「品揃えが豊富」

  • 「映画館」での映画鑑賞(第1回)

    調査時期:
    2004年04月
    設問項目:

    映画館での鑑賞頻度/映画館での鑑賞頻度の増減/映画館でよく見る映画のジャンル/映画に関する情報源/映画の選択ポイント/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■最近1年間の映画館での鑑賞は7割、「3回以下」は5割弱
    ■以前と比べ減少した人は34%、増加は17%
    ■よく見るのは「アクション」、「SF・ファンタジー」で、情報源は「テレビCM」

  • 次世代カーナビの利用(第1回)

    調査時期:
    2004年04月
    設問項目:

    カーナビ付自動車の所有/自動車から利用できるネットサービスなどの利便性/次世代カーナビで利用したいサービス/自動車から利用できる情報サービスの認知/最も利用したい情報サービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■カーナビ付きの自動車所有は32%で、そのうち4%はネット接続可能なカーナビ
    ■次世代カーナビで利用したいサービスのトップは「ドライブ情報」
    ■情報サービスの認知、利用意向では「VICS」がともに約5割

  • 自動車保険の利用(第4回)

    調査時期:
    2004年04月
    設問項目:

    自動車保険(任意保険)の加入/現在加入の保険会社/契約先の見直し/印象に残っている「自動車保険のCM」/加入(更新)したい保険会社/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■自動車保険(任意保険)の加入は「自分」42%、「家族」35%
    ■現在加入の保険会社では「東京海上火災」「三井住友海上火災」が上位2位
    ■印象に残っているCMのトップは「アメリカンホーム」、加入(更新)意向のトップは「ソニー損保」

  • AV機器メーカーのホームページ利用(第2回)

    調査時期:
    2004年04月
    設問項目:

    家庭で所有しているAV機器/一番好きなAV機器メーカー/AV機器メーカーのHP閲覧経験/メーカー別閲覧経験/最も充実しているAV機器メーカーのHP/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「デジタルカメラ」「CDプレーヤー/レコーダー」の家庭での所有は7割超
    ■好きなAV機器メーカーは「SONY」「Panasonic」「KENWOOD」
    ■HPの閲覧経験、充実度ではともに「SONY」がトップ

  • 生命保険会社のテレビCM(第1回)

    調査時期:
    2004年03月
    設問項目:

    テレビCM(生保会社)の閲覧経験/最も好きなテレビCM(生保会社)/好きなテレビCM(生保会社)の選択理由/好きなテレビCM(生保会社)で印象に残っていること/テレビCM(生保会社)閲覧後の行動/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■CMの閲覧経験の上位3位は「アメリカンファミリー生命」「アリコジャパン」「第一生命」
    ■最も好きなCMの上位3位は「アメリカンファミリー生命」「第一生命」「アリコジャパン」
    ■好きなCMの理由は「タレントや登場キャラクターに好感が持てる」で、印象に残っているのは「タレント」
    ■CMを見て「CMのキャッチフレーズや言葉を口ずさむ」は9%

  • ポータルサイトの利用(第1回)

    調査時期:
    2004年03月
    設問項目:

    利用したことのあるホームページ/最もよく利用するホームページ/ホームページの利用目的/利用したことのある検索エンジン/最も利用する検索エンジン/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ホームページ利用経験の上位3位は「Yahoo!Japan」「goo」「Infoseek」、最もよく利用しているのは「Yahoo!Japan」で7割超
    ■利用目的の8割は「検索」。「ニュースの閲覧」は5割超
    ■最も利用する検索エンジンは「Yahoo!Japan」「Google」

  • DVDレコーダーの利用(第2回)

    調査時期:
    2004年03月
    設問項目:

    DVDレコーダーの所有/DVDレコーダーのメーカー/DVDレコーダーに必要だと思う機能/DVDレコーダーの選択ポイント/DVDレコーダーのメーカー別購入意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■DVDレコーダーの現在所有21%、「今はないが、欲しいと思う」42%
    ■現在所有、購入意向の上位2位は「Panasonic」「SONY」
    ■必要機能は「DVD録画」「HDD録画」「大容量のHDD」
    ■購入ポイントは「画質」「操作性」

  • 空気清浄機の利用(第1回)

    調査時期:
    2004年03月
    設問項目:

    空気清浄機の購入実態/空気清浄機のメーカー/空気清浄機の利用目的/空気清浄機の選択ポイント/空気清浄機のメーカー別購入意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■購入率は34%。メーカーは「National」がトップで、「SHARP」「DAIKIN」が続く
    ■利用目的は「ほこり対策」が6割超、購入ポイントは「空気清浄力」「価格」
    ■購入意向は「National」「DAIKIN」が上位2位

  • 洗濯機の利用(第1回)

    調査時期:
    2004年03月
    設問項目:

    洗濯機のタイプ/洗濯機のメーカー/洗濯機の買い替え意向/洗濯機の選択ポイント/洗濯機のメーカー別購入意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■自宅の洗濯機は「全自動洗濯機」が8割
    ■現在利用のメーカー上位3位は「ナショナル」「サンヨー」「日立」。購入意向のトップは「ナショナル」
    ■購入ポイントは「価格」「省エネ性」「大きさ・容量」

  • 入浴剤(第1回)

    調査時期:
    2004年03月
    設問項目:

    入浴剤の使用頻度/入浴剤の使用目的/入浴剤の選択ポイント/最も好んで使用する商品/入浴剤を使用しない理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■入浴剤の使用は8割で、「ほとんど毎日」使用は2割超
    ■使用目的は「リラックス」「身体を温める」「疲労回復」「香りを楽しむ」
    ■選択ポイントは「香り」「効能・効果」「価格」
    ■最も好んで使用する商品のトップは「バブ」で2割を占める

  • 健康茶(第1回)

    調査時期:
    2004年03月
    設問項目:

    健康茶の飲用経験/最もよく飲む健康茶/健康茶の飲用頻度/健康茶の選択ポイント/健康茶の飲用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■飲用経験、よく飲む銘柄、飲用意向の上位2位は「ヘルシア緑茶」「健康系カテキン式」
    ■健康茶を「週1回以上」飲む人は5割超
    ■選択ポイントは「味」「機能・効果」「価格」

  • 発泡酒の飲用(第4回)

    調査時期:
    2004年03月
    設問項目:

    ビール派、発泡酒派/発泡酒の銘柄別飲用経験/最も好きな銘柄/最も好きなパッケージデザイン/最も好きな発泡酒のテレビCM/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■普段よく飲むのは「発泡酒」が多い人が35%で、「ビール」23%を上回る
    ■飲用経験、最も好きな銘柄の上位2位は「麒麟淡麗<生>」「アサヒ本生」
    ■最も好きなパッケージデザインのトップは「アサヒ本生アクアブルー」
    ■最も好きなテレビCMのトップは「アサヒ本生」

  • プライベートバンキングサービス(第1回)

    調査時期:
    2004年02月
    設問項目:

    利用している金融機関/プライベートバンキングサービスの認知/特定層対象の金融サービスの広告認知/特定層対象の金融サービスのPRに対する意識/プライベートバンキングサービスに注力していると思う銀行/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■プライベートバンキングサービスの「サービス内容もある程度知っている」は8%
    ■プライベートバンキングサービスの広告認知は16%で、6割は「自分には関係ない・わからない」
    ■プライベートバンキングサービスに注力していると思う銀行は「シティバンク」「東京三菱銀行」

検索