0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3820 件(3781〜3810件表示)
  • デビットカードの利用(第1回)

    調査時期:
    1999年06月
    設問項目:

    デビットカードの認知度 /デビットカードの利用実態 /利用可能店舗増加に伴う利用意向/デビットカード取り扱い金融機関の利用意向 /デビットカード・クレジットカードの利用意向

    結果概要:

    サービス開始から半年のデビットカードサービスの利用状況やそれに対する認識について調査しました

  • 生鮮食料品のネット販売(第1回)

    調査時期:
    1999年06月
    設問項目:

    ネット通販での生鮮食品購入経験/生鮮食品を扱ったウェブサイトへのアクセス経験/生鮮食品をネットで購入することへの抵抗感/生鮮食品をネットで購入する際の重視点 /より安価で購入できる場合のネット通販利用意向

    結果概要:

    インターネットを活用して通信販売を行う業者は年々増加の一途をたどっており、ネット利用者の大きな関心を呼んでいます。こうした中で、居ながらにして地方の特産品である野菜や魚介類などの生鮮食料品の取り扱いを行うサイトも数多くみられ、消費者の関心も高いのですが、その商品の性質上、購買行動に至るまでにはいかないという人も多いようです。本調査は、こうした生鮮食料品のインターネットでの通信販売の利用に関する実態と意識を分析するために実施したものです。

  • 住宅に関する情報収集(第1回)

    調査時期:
    1999年06月
    設問項目:

    住宅関連ホームページの利用実態/住宅関連雑誌の講読実態 /住宅関連情報の満足度 /住宅関連情報のインターネットでの利用意向/住宅関連ホームページの情報内容

    結果概要:

    住宅関連の企業が提供するインターネットのホームページについて、その利用状況やニーズを調査しました。

  • ドリンク剤の利用(第1回)

    調査時期:
    1999年06月
    設問項目:

    ドリンク剤の利用経験/ドリンク剤の利用頻度/ドリンク剤購入時の重視点/ドリンク剤の購入先希望/コンビニエンスストアなどでの購入機会の拡大

    結果概要:

    規制緩和により、99年4月からコンビニやキオスクなどでも購入可能になったドリンク剤について、規制緩和の消費者意識に対する影響や、消費の実態を分析する目的で実施しました。

  • がん保険の加入(第1回)

    調査時期:
    1999年05月
    設問項目:

    がん保険の加入状況/がん保険への関心の有無/がん保険の資料取寄せ経験/インターネットを利用した情報の入手意向/今後のがん保険への加入意向

    結果概要:

    日本人の死因では常に「がん」が上位を占めています。この様な背景から、最近ではがんの保障に特化した「がん保険」に対する注目が高まっています。また、保険に関する情報をインターネットで提供する企業も増えており、今後はインターネットを通じた保険の販売も加速されると思われます。 本調査は、がん保険への加入状況や、がん保険の加入意向、インターネットを経由したがん保険情報の利用意向などを確認するために実施したものです。

  • オフィス用品の翌日配送サービス(第1回)

    調査時期:
    1999年05月
    設問項目:

    オフィス用品デリバリーサービスの認知状況/OA、事務用品購入時の不満/家庭におけるオフィス用品デリバリーの利用意向/家庭向けデリバリーの商品分野/家庭での利用における重視点

    結果概要:

    OA用品や事務用品、オフィス家具など多数のアイテムを、注文した翌日に配達する「オフィス用品デリバリーサービス」が急成長しています。同時に、FAXやPCが一般へ普及したことにより、家庭でのオフィス・事務用品の需要が増加してきました。こうした市場の成長のもとで、オフィス用品デリバリーサービスの家庭への普及の可能性を分析するため、生活者の認識と家庭におけるニーズについて調査しました。

  • 床暖房の利用(第1回)

    調査時期:
    1999年05月
    設問項目:

    床暖房の利用実態/床暖房に対する利用意向/床暖房の使用場所/床暖房購入時の重視点/購入検討の上限価格

    結果概要:

    健康的な暖房設備として注目を集めている「床暖房」について、利用状況や認識などを調査しました。

  • 発泡酒の消費拡大(第1回)

    調査時期:
    1999年05月
    設問項目:

    ビールと発泡酒の嗜好比較/発泡酒購買経験/ビールと発泡酒の味覚比較/発泡酒の消費拡大理由/好きな発泡酒

    結果概要:

    ■消費が拡大している「発泡酒」について、消費の実態や、ビールと比較した場合の認識などを調査しました

  • 銀行のポイント制度(第1回)

    調査時期:
    1999年03月
    設問項目:

    銀行ポイント制の利用状況/ポイント制の今後の利用意向/ポイント制サービスの魅力/銀行利用における優先度基準/個人向けサービスが充実していると思う銀行

    結果概要:

    ■銀行各行では現在、第一勧業銀行の「ハートのエース」や、住友銀行「住友のポイントプラス」、富士銀行の「富士ファートクラブ」、三和銀行「三和スーパーポイントサービス」などにおいて、顧客に対するポイント制の優遇サービスを展開しています。
    本調査では、こうした各行のポイント制サービスが、生活者にどの程度認知されているのか、またそのサービス内容に対してどのように評価しているのかを分析するために実施したものです

  • スキンケア製品の製造販売(第1回)

    調査時期:
    1999年03月
    設問項目:

    スキンケア製品への興味/スキンケア製品購入時の重視点/製造元への不安/販売元と異なる製造元の商品の購入/販売元と異なる製造元の製品でのマイナスイメージ

    結果概要:

    ■スキンケア製品、特にトイレタリー製品において、販売元のメーカーが製造専門会社に製造を委託するケースが増えており、販売元と異なる製造元が並列で記載されている製品が多数あります。このような製品の購入について、消費者の意識を調査しました

  • コンビニのオリジナルパンの購入実態(第1回)

    調査時期:
    1999年03月
    設問項目:

    コンビニでのパンの購入実態/コンビニオリジナルパンの認知度/コンビニにおけるパン購入時の重視点/各コンビニオリジナルパンの知名度/オリジナルパンの好感度

    結果概要:

    ■コンビニ各社では、それぞれ個性的なオリジナルパンの開発に力を入れています。生活者のコンビニパンに対する認識の実態を調査しました

  • 投資信託の利用(第1回)

    調査時期:
    1999年02月
    設問項目:

    投資信託購入経験/投資型商品の購入内容/今後の投資信託利用意向/購入検討に際しての元本割れの許容範囲/購入検討に際しての利用金融機関

    結果概要:

    ■ビックバン(金融大改革)の一環として、98年12月から証券会社だけでなく、銀行や保険会社も「投資信託」を取り扱うようになりました。これによって「投資信託」は、生活者にとって、より身近な金融商品になるといわれています。この調査は、「投資信託」の利用実態と、利用に関する意識を把握することを目的として実施したものです

  • セルフ式ガソリンスタンドの利用(第1回)

    調査時期:
    1999年02月
    設問項目:

    セルフ式スタンドの利用経験/セルフ式スタンドの利用意向/セルフ式スタンド利用時の重視点/セルフ式スタンドでの利用条件価格/希望する併設施設

    結果概要:

    ■石油販売の規制緩和により、利用者が自ら給油をする代わりに、割安な料金のガソリンなどを販売する、「セルフ式ガソリンスタンド」が98年4月に登場しました。現在では低価格なだけでなく、コンビニやコーヒーショップなどを併設したセルフ式スタンドの展開が注目されています。こうしたセルフ式スタンドの今後の展開を考えるため、利用者の認識や利用状況について調査しました

  • 移動体通信の情報ダイヤル(第1回)

    調査時期:
    1999年02月
    設問項目:

    携帯・PHSの利用実態/現在利用している携帯・PHS会社/携帯・PHSに加入する際に重視する点/携帯・PHSの情報ダイヤルサービス利用状況/携帯・PHSで利用したい情報ダイヤルサービス

    結果概要:

    ■携帯電話やPHSの利用実態分析に加え、各社が提供しているニュースや天気予報、娯楽情報などの情報サービスについて、その認識を調査しました

  • 外食チェーンのポイントカード利用(第1回)

    調査時期:
    1999年02月
    設問項目:

    外食チェーンのポイントカード利用状況/外食チェーンポイントカードの今後の利用意向/すかいらーくカードの利用意向/マクドナルドカードの利用意向/外食チェーンポイントカードの重視点

    結果概要:

    ■ファーストフードやファミリーレストランなどの外食チェーンで行われているポイントカード割引サービスについて、消費者の利用状況を調査しました

  • 外資型生命保険(第1回)

    調査時期:
    1999年01月
    設問項目:

    現在の生命保険料への割高感/最も良く知っている外資型生命保険会社/外資型生命保険の商品・サービスの特徴認知/外資型生命保険への関心/外資型生命保険への切替意向

    結果概要:

    ■近年、「外資型」といわれる生命保険会社の契約数が急速に増えています。「外資型」生命保険会社の中には、外資系企業の他に、現在は100%日本の資本という会社も含まれますが、従来の日本の大手生命保険会社とは異なるマーケティングでシェアを伸ばしています。
    本調査は、これらの外資型生命保険についての認知と関心を把握するとともに、生命保険の今後の利用意向を分析することを目的として実施しました

  • 自動車のネット販売(第1回)

    調査時期:
    1999年01月
    設問項目:

    インターネットを利用した車の購入ツールの利用意向/インターネットを通じた商品情報入手ツールの利用意向/インターネットを通じた価格情報入手ツールの利用意向/ディーラーコンタクトに対する抵抗の有無/従来の購入方法とインターネット利用による購入方法の選好度

    結果概要:

    ■米国ではインターネットを利用した車(新車、中古車)の販売が急増しています。車に関する商品情報や、値引き後の価格、付属品の種類や価格などの入手から、購入申し込みや、ローンの手続き保険の契約もすべてネット上でできるサービスで、多くの生活者から支持を得ています。米国で車を購入する際にインターネットを利用する割合は、既に2割を越え、2000年には5割に達するという予測もあります。 この様な車のネット販売のサービスが、日本国内でも開始されようとしています。本調査は、「インターネットを通じた車の販売」が、日本の生活者にどの様に受け入れられるのか、その利用ニーズを分析するために実施しました

  • 省エネ住宅の利用(第1回)

    調査時期:
    1999年01月
    設問項目:

    省エネ住宅の選択意向/「太陽光発電設備」の購入意向/「高密度・高断熱」住宅の購入意向/ゼロ・エネルギー住宅の利用意向/省エネ住宅の普及条件

    結果概要:

    ■地球温暖化防止などの環境問題が深刻化する中、太陽光エネルギーや高気密などの技術を利用した「省エネ住宅」への注目が高まっています。「省エネ住宅」についての認識を調査しました

  • ワイン(第1回)

    調査時期:
    1999年01月
    設問項目:

    ワインに対する嗜好/ワインの消費機会/ワインに対する健康意識/低価格ワインの購買経験/今後の消費意欲

    結果概要:

    ■近年、消費が拡大しつづけている「ワイン」について、消費の実態とワインに対する認識を調査しました

  • 宝くじの当せん金引き上げ(第1回)

    調査時期:
    1998年11月
    設問項目:

    当せん金額増加に伴う、購入意向/購買欲を向上させるポイント/「ナンバーズ」の購入経験/生活圏内における「ナンバーズ」販売店の有無/「ナンバーズ」の取り扱い希望場所

    結果概要:

    ■「ナンバーズ」などの導入に始まり、徐々に変化を続けている宝くじ市場ですが、法改正により、当せん金額も大幅に引き上げられることとなりました。私たちに夢を与えてくれる身近な存在、宝くじに関する認識を調査しました

  • コンビニのマルチメディア端末(第1回)

    調査時期:
    1998年11月
    設問項目:

    コンビニエンスストアにおけるマルチメディア端末の利用経験/マルチメディア端末の利用経験のあるコンビニエンスストア/マルチメディア端末に望むサービス/現在のマルチメディア端末に対する満足度/マルチメディア端末の必要性

    結果概要:

    ■最近、コンビニエンスストアで、利用者自身が操作してチケット発券等ができる「マルチメディア端末」の設置が増えてきました。コンビニエンスストアチェーンによって内容は異なりますが、チケット発券の他に、通信販売や、商品の予約販売、旅行・航空券の販売等のサービスが提供されています。
    本調査は、コンビニエンスストアのマルチメディア端末を、生活者がどの様に受け入れ、また、どの様なサービスを求めているのか、その概要を把握するために実施したものです

  • 飲食店の衛生管理(第1回)

    調査時期:
    1998年11月
    設問項目:

    飲食店の料理や従業員の衛生管理に対する認識/安全・衛生管理手法「HACCP(ハセップ)」の認識度/不衛生と感じた場合の来店回数の変化/飲食店トイレの設備に対する希望/飲食店トイレの手洗い設備に対する希望

    結果概要:

    ■従業員の衛生状態やトイレなどの施設管理など、飲食店施設における衛生管理について、消費者の認識を調査しました

  • 有機食品表示の利用(第1回)

    調査時期:
    1998年11月
    設問項目:

    「有機」表示食品の利用/「有機」表示に対する不信感/有機食品販売店の利用意向/有機食品メニュー飲食店の利用意向/新表示「有機食品」の利用意向

    結果概要:

    ■2000年春にも新基準表示が施行される有機食品について、消費者の認識を調査しました

  • 欠陥住宅の救済策(第1回)

    調査時期:
    1998年10月
    設問項目:

    欠陥住宅に遭遇した経験/メーカー・建設業者の品質表示に対する不信感/大手の住宅メーカー・建設業者への信頼感/大手メーカーと地元の工務店との比較選択/品質保証制度の確立が施工依頼先選択に与える影響

    結果概要:

    ■欠陥住宅をめぐるトラブルが社会問題になったことで、住宅の一定の性能確保を建設業者に義務づける制度が2000年頃に新設されることになりました。こうした住宅のトラブルや新制度に関する生活者の意見を調査しました

  • セルフサービス・コーヒーショップの利用(第1回)

    調査時期:
    1998年10月
    設問項目:

    セルフサービス・コーヒーショップの利用経験/セルフサービス・コーヒーショップの利用頻度/セルフサービス・コーヒーショップの選択基準/最も好きなセルフサービス・コーヒーショップ/コーヒー以外で良く飲むソフトドリンク

    結果概要:

    ■チェーン展開している「セルフサービスコーヒーショップ」が近年、激しい競争を繰り広げています。セルフサービスコーヒーショップに対する消費者のニーズを調査しました

  • 銀行のマルチメディア店舗(第1回)

    調査時期:
    1998年10月
    設問項目:

    マルチメディア店舗への不便、不安感/マルチメディア端末によるサービスの利用意向/土日・祝日、夜間の利用意向/マルチメディア店舗の重視点/マルチメディア店舗と銀行の優先利用

    結果概要:

    ■都市銀行は口座開設やローンの申込み、金融商品情報の入手可能な端末を備えた「マルチメディア店舗」の設置に力を入れています。端末だけを並べ、窓口をなくして省人化に力を入れている銀行もあります。各種の申込みだけでなく、返済シミュレーション、インターネットバンキングの体験や、電話での個人ローンや住宅ローンの相談サービスも行われています。金融機関のコスト削減と利用者サービス向上への期待が相まって、マルチメディア店舗の今後の普及が予想されます。
    本調査は、銀行のマルチメディア店舗について端末の利用意向や店舗展開の重視点などを把握し、マルチメディア店舗と銀行の利用について生活者のニーズを分析することを目的としています

  • コンビニの接客(第1回)

    調査時期:
    1998年10月
    設問項目:

    コンビニでの買い物時に接客で不満を感じた経験/接客態度によるコンビニ選択/コンビニスタッフに求める接客レベル/コンビニチェーンによる接客レベルの違い/接客態度が良いというイメージのあるコンビニチェーン

    結果概要:

    ■コンビニエンスストアは、何時でも何処でも開いていて品数豊富という利便性によって急速に成長してきました。そのコンセプトから、他の小売業の業態と比べると接客の位置付けは相対的に低くなっているともいえます。
    ただ、コンビニ各社の出店が急速に増え、生活者が店舗を自由に選べる環境が増えてくるにつれて、コンビニも接客のあり方を重視することが求められています。
    本調査は、一般の生活者からコンビニの接客についての意見を求め、これからの接客を検討する際の基礎資料を作成するために実施しました

  • 外資系金融機関の利用(第1回)

    調査時期:
    1998年09月
    設問項目:

    外資系金融機関の利用経験/外資系金融機関の財務体質に対するイメージ/外資系金融機関の個人向サービス充実度/個人向サービス情報の入手意向/外資系金融機関の選択意向

    結果概要:

    ■外資系の生命保険会社や信託銀行等が、日本市場でのシェアを急速に伸ばしています。外 資系の銀行預金はこの3年で5倍以上に増えており、外資系生保の個人保険の契約額は昨年 度12%も増加したそうです。この様な外資系金融機関の利用に関するの生活者の意識を調査しました

  • コンビニのポイントカード(第1回)

    調査時期:
    1998年09月
    設問項目:

    ポイントカードのあるコンビニの優先利用意向/カード利用時の個人情報開示に対する抵抗感/カードを持ち歩くことへの面倒感/プレゼントと割引制度の選択/必要と思う割引率

    結果概要:

    ■ファミリーマートは、98年9月に、コンビニエンスストアとして初めて、利用客の買い物額に応じて、プレゼント等の様々な特典を提供する「ポイントカード」を導入すると発表しました。
    これを機に、コンビニエンスストアにおけるポイントカードのあり方を探ることを目的とし、本調査を行いました

  • マルチメディア対応住宅(第1回)

    調査時期:
    1998年09月
    設問項目:

    マルチメディア機器導入時の不自由した経験/端子・電源一体型コンセント付き住宅への居住意向/マルチメディア機器一括収納家具の利用意向/マルチメディア対応の必要性/マルチメディア対応型住宅への居住意向と価格との関係

    結果概要:

    ■パソコンやCATVなどが急速に家庭でも普及していますが、ISDN回線や個別配線などマルチメディアへの対応を重視した住宅が注目を集めています。このようなマルチメディア対応型住宅に関する意見を調査しました

検索