0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(3721〜3750件表示)
  • 音楽のネット配信(第1回)

    調査時期:
    1999年12月
    設問項目:

    主要利用音源/音楽ソフトの購入先 /携帯MP3プレーヤーの購入意向 /音楽のネット配信値段について /音楽のネット配信利用条件

    結果概要:

    MP3プレーヤーなど、インターネットからのデータ配信を利用して音楽を聴く技術が続々と登場しています。このような音楽のネット配信の利用状況、意見を把握するため実施しました。

  • パソコンの購入(第1回)

    調査時期:
    1999年12月
    設問項目:

    パソコン購入にあたっての比較検討の程度 /購入商品決定の最重要要素/購入検討時に最も役に立った情報源/実際の購入までに要した期間 /パソコンの購入先

    結果概要:

    高性能パソコンが10万円程度で販売されるなど、パソコンは以前に比べ、個人購入が容易になってきています。パソコンの購入についての実態を把握するため、調査を実施しました。

  • 「プリマクラッセ」とバッグの利用(第1回)

    調査時期:
    1999年12月
    設問項目:

    「プリマクラッセ」ブランド名の認知/「プリマクラッセ」商品の認知 /「プリマクラッセ」バッグの利用経験/バッグに対する認識/バッグの購入先

    結果概要:

    洋服から小物まで、さまざまなファッションブランドが流行していますが、その中の「プリマクラッセ」に関する認知を調べるとともに、バッグの利用についても尋ねました。

  • クリスマスビールとビールの消費(第1回)

    調査時期:
    1999年12月
    設問項目:

    普段のビール消費/ビールの購入場所/「クリスマスウィーンビア」の認知 /「クリスマスウィーンビア」の利用意向 /「クリスマスウィーンビア」の購入時期

    結果概要:

    クリスマス限定ビール「クリスマスウィーンビア」の認知と、普段のビール消費について調査しました。

  • 生命保険会社のイメージ(第1回)

    調査時期:
    1999年11月
    設問項目:

    生命保険の加入状況/現在加入している生命保険会社/「信頼性や安心感」を感じる生命保険会社/「商品開発力や企画力」を感じる生命保険会社/契約したい生命保険会社

    結果概要:

    景気の低迷や、保険会社の破綻の影響で解約が増加するなど、大手生命保険会社の個人契約高は2年連続マイナスとなっています。一方、外資型とよばれる生命保険各社は特徴ある商品などで堅調に業績を伸ばしているようです。これら生命保険会社に対する印象などを調査しました。

  • 航空会社のマイレージサービスの利用(第1回)

    調査時期:
    1999年11月
    設問項目:

    マイレージプログラムの利用状況/主にマイレージを貯めている航空会社/年間の飛行機利用状況 /無料航空券の優先度について /提携サービスの利用意向

    結果概要:

    現在航空各社が実施している、飛行機の搭乗距離に応じて無料航空券などが提供される「マイレージサービス」について、その利用状況や提携サービスに関する意向を把握するために本調査を実施しました。

  • 宿泊先での浴室の利用(第1回)

    調査時期:
    1999年11月
    設問項目:

    自宅での浴室の利用/ビジネスホテルでの浴室の利用/ビジネスホテルでの浴室の利用(冬季)/大浴場があるホテルにおける部屋での浴室利用/コンパクトタイプ浴槽の利用

    結果概要:

    いつも何気ない習慣で利用している浴室ですが、生活者の間では入浴、シャワーどちらの入浴方法が多いのでしょうか。また自宅とビジネスホテルなどの宿泊先での浴室の利用には、違いがあるのかなどを調査しました。

  • ファストフードの利用(第1回)

    調査時期:
    1999年11月
    設問項目:

    最近1ヶ月間のファストフード利用有無/ファストフードの利用頻度/最も好きなファストフード /最も好きなファストフードを選んだ理由/割引クーポン券の利用経験

    結果概要:

    食事だけでなく、ちょっとした休憩や待ち合わせに便利なファストフード。各チェーンが個性的なメニューの開発や様々なサービス提供などで、激しい競争を繰り広げています。このファストフードについて、利用状況やし好をたずねました。

  • ネット通販のコンビニ決済(第1回)

    調査時期:
    1999年10月
    設問項目:

    「コンビニ決済」の利用意向/オンラインショッピングでの購入商品 /ネット経由支払いに対する抵抗感/希望する決済方法/コンビニ決済に対する印象

    結果概要:

    99年秋から、オンラインショッピングの代金がコンビニで支払うことのできるシステムがスタートします。セキュリティや利便性の点などが注目される「コンビニ決済」についての意見を調査しました

  • メールマガジンの利用(第1回)

    調査時期:
    1999年10月
    設問項目:

    メールマガジンの講読状況/メールマガジンの登録ジャンル /今後の利用意向/メールマガジンを読まなくなる理由/メールマガジンからホームページへのアクセス状況

    結果概要:

    電子メールの形で、雑誌のように文字情報を配信するメールマガジンは、発行部数、読者ともに急激に増加しています。その利用実態を調査する目的でアンケートを行いました。

  • バリアフリー住宅(第1回)

    調査時期:
    1999年10月
    設問項目:

    現在のバリアフリー設備/自宅でのバリアフリー設備の必要性 /自宅で必要なバリアフリー設備/リフォームのための限度額/バリアフリー住宅普及の重要点

    結果概要:

    高齢化が進む中、高齢者や障害者などのためにさまざまな設備が整えられている「バリアフリー住宅」が注目されています。現在の住宅におけるバリアフリー設備はどの程度普及しているかを把握するため、この調査を行いました。

  • デリバリー(第1回)

    調査時期:
    1999年10月
    設問項目:

    宅配サービスの利用状況/飲食店と宅配専門チェーン/チェーンの宅配サービス/宅配サービスの利用場面/宅配サービス選択時の重視点

    結果概要:

    様々な新メニューが登場したり、これまでの宅配専門チェーン以外のレストランなどが宅配サービスを始めるなど、最近急成長している「食事の宅配サービス」について、その利用状況を調査しました。

  • インターネットバンキングの利用(第1回)

    調査時期:
    1999年09月
    設問項目:

    インターネットバンキングの利用経験/インターネットバンキングの利用意向/インターネットバンキングの利用銀行/銀行の選択理由/利用の際の障害

    結果概要:

    パソコンやモバイル機器などがあれば、どこからでもインターネットを通じて銀行との取引ができるインターネットバンキングが、大手都市銀行を中心に広がっています。その利用の実態について調査しました。

  • インターネットオークションの利用(第1回)

    調査時期:
    1999年09月
    設問項目:

    オンラインオークションへのアクセス経験/オンラインオークションの利用経験/オンラインオークションでの取引き商品 /参加時の不安点/安全な取引きのための必要システム

    結果概要:

    アメリカで急成長したオンラインオークションサイトが、日本でも本格的にスタートしました。これからますます拡大していくと考えられるインターネットオークションについて、利用の実態や今後の利用意向などを調査しました。

  • トイレのエチケット行動(第1回)

    調査時期:
    1999年09月
    設問項目:

    トイレ洗浄時の水量/公共トイレでの水洗方法/望ましい水洗方法 <押しボタンやレバーなど、自分の意思で流したい>理由/望ましい水洗方法 <センサー方式等によって自動で流れた方がいい>理由/家庭でのトイレ洗浄/公共でのトイレ洗浄

    結果概要:

    毎日利用する場所だからこそ、快適に使いたいトイレ。その利用の仕方の実態を調査しました。あまり語られることの少ない話題ですので、貴重な意見をたくさんいただいています。

  • お惣菜(第1回)

    調査時期:
    1999年09月
    設問項目:

    お惣菜の購入経験/お惣菜の購入場所/好感メニュー /お惣菜選択時の重視点/お惣菜利用の理由

    結果概要:

    以前からあった「お惣菜」のイメージが最近、新展開のチェーン店の増加などによって、大きく変わりつつあります。家庭料理にかわる調理済食品「お惣菜」に関して、利用の実態を調査しました。

  • ネット証券の利用(第1回)

    調査時期:
    1999年08月
    設問項目:

    インターネット株式取引の利用経験/株式取引の経験/従来型の株式取引とインターネット取引の取引方法の選好度/インターネット取引における証券会社の選択意向 /今後のインターネット株式取引の利用意向

    結果概要:

    1998年12月に証券業務への参入が免許制から登録制になり、99年10月には株式委託手数料が完全に自由化されます。 このような証券市場のビッグバンとインターネットの普及を背景に、ネット証券取引が急速に拡大しています。「ネット証券の利用」について調査いたしました。

  • 検索エンジンの利用(第1回)

    調査時期:
    1999年08月
    設問項目:

    最初に利用する検索エンジンの固定化/検索エンジンの利用頻度/検索エンジン選択の重視点/検索エンジンの利用頻度/2番目に多く利用している検索エンジン

    結果概要:

    ホームページを利用する際に利用される検索エンジンは、それぞれが特徴を備えており、利用者はその目的とするところによって、検索エンジンを選択し、使い分けているようです。
    そこで、検索エンジンの利用頻度や利用の際の重視点などを把握することにより、どのような事が検索エンジンに求められているかを分析するため、この調査を行いました。

  • 住宅メーカーのイメージ(第1回)

    調査時期:
    1999年08月
    設問項目:

    地元工務店とハウスメーカー /ハウスメーカー選択時の重視点 /「ブランド力や信頼性」を感じるハウスメーカー/「開発力や技術力」を感じるハウスメーカー/建築を希望するメーカー

    結果概要:

    住宅を建築する際、地元の工務店よりも、大手のハウスメーカーに依頼する消費者が増えているようです。全国展開している大手ハウスメーカーに対するイメージや認識を調査しました。

  • 遺伝子組換食品の購入(第1回)

    調査時期:
    1999年08月
    設問項目:

    遺伝子組換え食品の安全性/遺伝子組換え食品摂取への抵抗 /「遺伝組換え表示」への信頼 /「遺伝子組換え表示」と商品購入/「遺伝子組換え表示」と商品価格

    結果概要:

    99年7月に「遺伝子組換え農産物を用いた食品」の表示が義務づけられました。生活の中にも多数入り込んできている「遺伝子組換食品」ですが、それに対し生活者はどのような認識を持っているのかを調査しました。

  • 保険のネット販売(第1回)

    調査時期:
    1999年07月
    設問項目:

    保険に関するホームページの利用度/ネット販売による海外旅行保険の購入意向/保険代理店による保険の比較販売についての利用意向/保険会社のホームページに望む情報について/ネット販売による保険加入意向

    結果概要:

    生活者の保険(生保、損保)のネット販売に関する意識調査を行いました。

  • NTTドコモ「i-mode」の利用(第1回)

    調査時期:
    1999年07月
    設問項目:

    「iモード」の利用実態 /「iモード」様式の携帯電話サービス利用意向/「iモード」で、最も利用したいサービス /「iモード」有料サービスの利用意向 /携帯電話でのメール受発信サービスの利用意向

    結果概要:

    NTTドコモでは、1999年2月から、携帯電話の液晶ディスプレイを使った文字情報サービス「iモード」を開始しました。これは、様々な企業のコンテンツと双方向で結んで、モバイルバンキングや、株式トレード、トラベル予約など、必要なサービスを受けることができるものです。本調査では、この「iモード」が現在どの程度利用されているのか、こうしたサービスについて消費者がどのような意識を持っているのかを把握することを目的として実施したものです。

  • 生活における水の利用(第1回)

    調査時期:
    1999年07月
    設問項目:

    日常生活における「水」の重視点/飲料水への対応/水道水利用における抵抗感/水利用における無駄/生活排水に対する意識

    結果概要:

    日常生活に欠かすことのできない「水」。環境問題や水質汚染、飲料水の商品化などに伴い大きく変化しつつある、生活者の「水」に対する意識を調査しました。

  • ビタミン剤の利用(第1回)

    調査時期:
    1999年07月
    設問項目:

    ビタミン剤の利用経験/薬による栄養補給への抵抗感 /ビタミン剤の利用意向/関心のあるビタミン剤のタイプ/ビタミン剤を選択する時の重視点

    結果概要:

    市場拡大の傾向にある「ビタミン剤」について、利用状況や認識など生活者のニーズを調査しました。

  • デビットカードの利用(第1回)

    調査時期:
    1999年06月
    設問項目:

    デビットカードの認知度 /デビットカードの利用実態 /利用可能店舗増加に伴う利用意向/デビットカード取り扱い金融機関の利用意向 /デビットカード・クレジットカードの利用意向

    結果概要:

    サービス開始から半年のデビットカードサービスの利用状況やそれに対する認識について調査しました

  • 生鮮食料品のネット販売(第1回)

    調査時期:
    1999年06月
    設問項目:

    ネット通販での生鮮食品購入経験/生鮮食品を扱ったウェブサイトへのアクセス経験/生鮮食品をネットで購入することへの抵抗感/生鮮食品をネットで購入する際の重視点 /より安価で購入できる場合のネット通販利用意向

    結果概要:

    インターネットを活用して通信販売を行う業者は年々増加の一途をたどっており、ネット利用者の大きな関心を呼んでいます。こうした中で、居ながらにして地方の特産品である野菜や魚介類などの生鮮食料品の取り扱いを行うサイトも数多くみられ、消費者の関心も高いのですが、その商品の性質上、購買行動に至るまでにはいかないという人も多いようです。本調査は、こうした生鮮食料品のインターネットでの通信販売の利用に関する実態と意識を分析するために実施したものです。

  • 住宅に関する情報収集(第1回)

    調査時期:
    1999年06月
    設問項目:

    住宅関連ホームページの利用実態/住宅関連雑誌の講読実態 /住宅関連情報の満足度 /住宅関連情報のインターネットでの利用意向/住宅関連ホームページの情報内容

    結果概要:

    住宅関連の企業が提供するインターネットのホームページについて、その利用状況やニーズを調査しました。

  • ドリンク剤の利用(第1回)

    調査時期:
    1999年06月
    設問項目:

    ドリンク剤の利用経験/ドリンク剤の利用頻度/ドリンク剤購入時の重視点/ドリンク剤の購入先希望/コンビニエンスストアなどでの購入機会の拡大

    結果概要:

    規制緩和により、99年4月からコンビニやキオスクなどでも購入可能になったドリンク剤について、規制緩和の消費者意識に対する影響や、消費の実態を分析する目的で実施しました。

  • がん保険の加入(第1回)

    調査時期:
    1999年05月
    設問項目:

    がん保険の加入状況/がん保険への関心の有無/がん保険の資料取寄せ経験/インターネットを利用した情報の入手意向/今後のがん保険への加入意向

    結果概要:

    日本人の死因では常に「がん」が上位を占めています。この様な背景から、最近ではがんの保障に特化した「がん保険」に対する注目が高まっています。また、保険に関する情報をインターネットで提供する企業も増えており、今後はインターネットを通じた保険の販売も加速されると思われます。 本調査は、がん保険への加入状況や、がん保険の加入意向、インターネットを経由したがん保険情報の利用意向などを確認するために実施したものです。

  • オフィス用品の翌日配送サービス(第1回)

    調査時期:
    1999年05月
    設問項目:

    オフィス用品デリバリーサービスの認知状況/OA、事務用品購入時の不満/家庭におけるオフィス用品デリバリーの利用意向/家庭向けデリバリーの商品分野/家庭での利用における重視点

    結果概要:

    OA用品や事務用品、オフィス家具など多数のアイテムを、注文した翌日に配達する「オフィス用品デリバリーサービス」が急成長しています。同時に、FAXやPCが一般へ普及したことにより、家庭でのオフィス・事務用品の需要が増加してきました。こうした市場の成長のもとで、オフィス用品デリバリーサービスの家庭への普及の可能性を分析するため、生活者の認識と家庭におけるニーズについて調査しました。

検索