※最新の調査結果を閲覧希望の方は、最新の日付のものを選択ください。
性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,434 | 3,925 | 9,359 |
% | 58% | 42% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 18 | 167 | 699 | 1,583 | 2,743 | 2,610 | 1,539 | 9,359 |
% | 0% | 2% | 7% | 17% | 29% | 28% | 16% | 100% |
〔(全員)あなたは、ご自身の直近1年間の生活習慣について、健康的だと思いますか。〕
直近1年間の生活習慣について、健康的だと思う層(「健康的だと思う」「まあ健康的だと思う」の合計)は5割強、健康的ではないと思う層(「健康的ではないと思う」「あまり健康的ではないと思う」の合計)は2割強です。
健康だと思う層の比率は70代で高くなっています。
男性10・20代と女性30代では、健康的ではないと思う層の比率が3割強で、全体よりやや高くなっています。
〔(全員)次のうち、あなたのふだんの生活において、あてはまると思うものがあればお聞かせください。(複数回答可)〕
ふだんの生活であてはまることは、「運動をする習慣がない」が46.4%、「歩くことが少ない」「ご飯やパンなどの炭水化物をよく食べる」「ストレスがたまっている」が各3割前後です。
女性では「運動をする習慣がない」「ストレスがたまっている」「間食をすることが多い」などの比率が全体より高くなっています。男性では「お酒を飲む量・頻度が多い」「たばこを吸う習慣がある」などが女性より高くなっています。
「ストレスがたまっている」「高カロリーの食事・食品をよく食べる」「食事の時間が不規則」などは女性若年層でやや高い傾向です。
生活習慣病-健康的な生活習慣非意識層では、「運動をする習慣がない」「歩くことが少ない」「20歳以降に体重が10キロ以上増えている(現在も減っていない)」などの比率が高くなっています。
「味付けが濃い食事・食品をよく食べる」「高カロリーの食事・食品をよく食べる」と回答した人では、それ以外に、「ご飯やパンなどの炭水化物をよく食べる」「運動をする習慣がない」「お腹いっぱい食べることが多い」などの比率が高くなっています。
〔(全員)健康診断・検査などの際に検査する健康数値で、あなたが直近3年くらいの間で気になっているもの・気になっていたものがあればお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)生活習慣病や健康的な生活習慣の維持・改善の意識について、あなたにあてはまるものをお聞かせください。生活習慣病:食事や運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が病気発症・進行に密接に関係する病気(がんや心臓病、脳卒中、糖尿病など)〕
〔(全員)あなたは、生活習慣病の予防・対策のために、健康的な生活習慣の維持や改善の取り組みを行っていますか。生活習慣病:食事や運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が病気発症・進行に密接に関係する病気(がんや心臓病、脳卒中、糖尿病など)〕
〔(Q5で1~2にお答えの、生活習慣病の予防・対策のために取り組みを行っているとお答えの方)あなたが、生活習慣病の予防・対策のために、健康的な生活習慣の維持や改善に取り組んでいることをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q5で1~2にお答えの、生活習慣病の予防・対策のために取り組みを行っているとお答えの方)あなたが生活習慣病の予防・対策のために、健康的な生活習慣の維持・改善について取り組むきっかけ・理由となったものがあればお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q5で3~4にお答えの、生活習慣病の予防・対策のために取り組みを行っていないとお答えの方)あなたが生活習慣病の予防・対策のために、健康的な生活習慣の維持・改善の取り組みを行っていない理由があればお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたが生活習慣病の予防・対策として、利用している商品・サービスや意識して行っていることがあれば、具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。