コンビニサービスの認知度/コンビニサービスの利用経験/コンビニサービスの利用パターン/不満や不便さを感じたサービス/利用したことのある決済方法/回答者のコメントから /回答者のコメントから
■認知度トップ3は「ATM」、「ゆうパック・宅急便の取り扱い」そして「コピー・ファックスサービス」
■利用経験のあるものトップ3は「コピー・ファックスサービス」「公共料金・国民年金や税金・その他支払」「ATM」の順で認知度とは異なる結果
■サービス利用時に買い物も合わせてする人は7割に達し、サービスのみを利用する人は1割程度
■現金以外の決済方法として利用経験者が多いのは「プリペイドカード」で4割弱。一方で、利用経験のない人や現金以外で支払えることを知らなかったと答えた人が合わせて44.8%
テレビ観戦しているもの/「WBC」の認知/「WBC」の好感度/「エキシビジョンマッチ」、「Round1」の視聴状況/「Round2」の視聴状況/「WBC」開催・協賛企業の認知/回答者のコメントから
■「WBC」の認知は9割超、好感度は7割超
■「自宅でテレビ中継を見た」割合は、「Round1」は4割超、「Round2」は6割
■「WBC」開催・協賛企業の認知では「アサヒビール」がトップ
プライベートでの飛行機利用頻度/ビジネスでの飛行機利用頻度/海外渡航時に利用経験のある航空会社/航空会社選択時の重視点/主な目的地/安全だと思う航空会社/利用したい航空会社/回答者のコメントから
■プライベートで利用経験がある人はほぼ9割で、4割が年に1回以上利用、ビジネスでは利用経験者が4割弱
■安全だと思う航空会社は「全日空」が48.4%で他を大きく引き離し、海外の航空会社の中では「シンガポール航空」がトップ
■今後利用したい航空会社もトップは「全日空」、海外の航空会社の中では「シンガポール航空」
1年以内のパソコンでのオンラインショッピングの利用回数/パソコンでのオンラインショッピングで購入(利用)したもの/パソコンでのオンラインショッピングの決済方法/パソコンでのオンラインショッピングの利用しない理由/1年以内の携帯電話でのオンラインショッピングの利用回数/携帯でのオンラインショッピングで購入(利用)したもの/携帯でのオンラインショッピングの決済方法/携帯電話でのオンラインショッピングの利用しない理由/回答者のコメントから
■オンラインショッピングはパソコンでの利用が9割、携帯電話での利用は1割程度
■パソコン、携帯電話ともに主な決済方法は「クレジットカード」
■パソコンでオンラインショッピングを利用しない理由は「実際に商品を確認してから買いたい」がトップ
■携帯電話でオンラインショッピングを利用しない理由は「パソコンのオンラインショッピングだけで十分」が過半数
自動車保険の加入状況/現在加入の保険会社/自動車保険の加入経路/契約先の見直し/印象に残っている「自動車保険のCM」/加入したい保険会社/回答者のコメントから
■自動車保険(任意保険)の加入は約8割、見直し意向有りは5割超
■加入経路は「インターネット経由」がトップ、次いで「友人・親族を通じて」、「代理店経由」
■印象に残っているCMのトップは「そんぽ24」、今後加入したい会社のトップは「ソニー損保」
普段の生活で感じる格差/(Q1のうち)最も強く/頻繁に感じる格差/「最も強く/頻繁に感じる格差」を感じ始めた時期/「最も強く/頻繁に感じる格差」の主体/「最も強く/頻繁に感じる格差」に対する問題意識/個人の力で小さくできると思う格差/今後拡大すると思う格差/回答者のコメントから
■普段の生活で感じる格差は「所得・収入」が81.9%でトップ、続いて「世代間」「地域」が5割
■格差を「自分自身の実感として」感じる66.8%、「世間一般によくあることとして」感じる37.0%
■個人の力で小さく出来る格差「いずれもない」29.6%。今後拡大する格差「所得・収入の格差」78.8%
引越経験(予定)と時期/引越の理由/引越時の購入品の総費用/引越したことがある時期/今年、入学・入園、就職者などの有無/今年、小学校に入学する人/回答者のコメントから
■ここ2~3年の引越経験は35.4%
■引越理由のトップは「住宅新築/購入」36.3%
■引越時の購入品の総費用は「5万円未満」が2割超。引越時期は「3月頃」が4割近く
ホワイトデーのプレゼント実施数/ホワイトデーにしたこと(もらったこと)/プレゼントの贈り相手/プレゼントの合計費用/贈ったプレゼント数/プレゼントの購入時期/回答者のコメントから
■ホワイトデーのプレゼント実施率は6割弱
■プレゼントの合計費用は「2000円未満」が5割弱。贈った数は「1個」が3割強
■プレゼントの購入時期では「3月14日」の当日が2割強
梅酒飲用頻度/梅酒入手・飲用場所/梅酒飲用方法/梅酒のイメージ/梅酒飲用意向/回答者のコメントから
■梅酒を週1回以上飲む人は1割
■梅酒のイメージは、「甘い」「飲みやすい」「健康によい」「香りがよい」
■今後梅酒を「飲みたい」は6割
自宅での浴室の利用/入浴にかける時間/自宅で利用している設備・機能/購入を検討している設備・機能/浴室掃除の頻度/浴室掃除で気になる箇所/回答者のコメントから
■「季節に関係なく、いつも浴槽につかる」人が44.3%
■入浴にかける時間は「15~30分未満」が過半数
■自宅で利用している設備・機能は「自動お湯張り機能」「手すり」「浴室乾燥機」
■購入を検討している設備は「浴室乾燥機」「水切れのよい床や壁財」
冷凍食品の利用頻度/いつ冷凍食品を食べるか/よく食べる冷凍食品の種類/冷凍食品を利用する主な理由/冷凍食品利用の変化/回答者のコメントから
■冷凍食品を「週1回以上」食べる人は6割以上
■冷凍食品を食べるのは「夕食」(49.4%)が最多、「昼食」(48.7%)「お弁当」(25.4%)が続く
■冷凍食品を食べる頻度が「増えた」24.6%
食生活の傾向/現在の食事のこだわる内容/過去5年間における食生活の変化/食生活の変化理由/65歳時の食事のこだわる内容/回答者のコメントから
■ふだんの食生活の傾向は「家で作ったものを食べることが多い」が約8割
■食事でこだわる内容は、「商品や食材の価格」が53%で最多、次位は「色々な栄養素をバランスよく摂る」
■過去5年で食生活の変化があった人は約半数。理由の上位は「結婚」「子どもが生まれた」がそれぞれ2割超、「心理的な変化」も18%
■65歳時の食事でこだわる内容は「色々な栄養素をバランスよく摂る」「健康によい成分が多い」「適度な量を食べる」が5割超
高級車の所有状況/高級車の興味度/高級車のイメージ/高級車の購入・検討/高級イメージのあるメーカー・ブランド/LEXUSブランドの認知/回答者のコメントから
■家庭での高級車の所有率は7.2%
■高級車のイメージ上位項目は「安全性が高い」「プレミア感がある」「エンジンが静か」
■高級イメージのあるメーカー・ブランドは「メルセデス・ベンツ」「BMW」「フェラーリ」「ポルシェ」
■LEXUSブランドの認知は約9割
クレジットカード保有状況/カード会社別 クレジットカード保有状況/よく利用するクレジットカード/クレジットカードの使用目的/1ヶ月あたりのクレジットカードの利用金額/1年以内のクレジットカードの入退会の有無/クレジットカードの魅力/回答者のコメントから
■クレジットカードの保有者は8割超
■保有しているクレジットカードは、「JCBカード」がトップ、2位は「セゾンカード」
■クレジットカードの利用目的のトップ2は、「衣料品の購入」と「家電製品、家具などの購入」
■クレジットカードの魅力は、「ポイントやマイレージがたまる」がトップ、以下、「現金を持ち歩かなくて済む」「インターネットショッピングで使える」と続く
生命保険会社の閲覧/ホームページを見てみようと思ったきっかけとなる情報媒体/見たことのある生命保険会社のホームページ/利用したい情報・サービス/生命保険加入時のインターネット利用/ホームページ上の情報やサービスが最も充実していると思う会社/回答者のコメントから
■生命保険会社の閲覧経験者は47.4%
■閲覧のきっかけは「TVのCM」、「インターネット上の広告」が上位2項目
■閲覧した会社のサイトは「アメリカンファミリー生命」、「アリコジャパン」が上位2位
住宅ローンの有無/借入先金融機関/住宅ローン選択時の重視点/住宅ローンに関する情報源/借り換えのタイプ/今後、利用したい金融機関/回答者のコメントから
■住宅ローンの現在利用者は約3割で、前回2005年調査とほぼ同率
■情報収集に利用する情報源は、「住宅販売会社」と「金融機関」の情報提供が3割超でトップ2
■今後利用したい金融機関は、「住宅金融公庫」が他に大差をつけて1位
主に利用している携帯電話/利用したことがある携帯電話のコンテンツ内容/コンテンツの利用頻度/利用したことがある有料コンテンツ/もっとも利用している有料コンテンツ/有料コンテンツの利用金額/回答者のコメントから
■主利用の携帯電話では「NTT-DoCoMo」が4割超、「au」「vodafone」が2割前後
■コンテンツの利用経験は8割超。利用経験の上位3位は「着メロ配信」「天気」「交通案内」
■有料コンテンツの利用経験、最利用では「着メロ配信」がトップ
■有料コンテンツの利用金額(月平均)のボリュームゾーンは「201円~300円」
セレクトギフト利用経験/セレクトギフトの贈答目的/利用したセレクトギフトの価格帯/選択した商品/セレクトギフトの満足度/回答者のコメントから
■もらったことのある人は7割強で、選択した品物のカテゴリーは「生活雑貨」がトップ
■贈ったことがある人の利用目的は「結婚式の引出物」が最も多く、ギフトの価格帯は3000円から6000円未満で全体の7割強を占める
■セレクトギフトの満足度は「非常に満足」と「まあ満足」の人を合わせると全体の70.9%が満足
酒の購入頻度/もっとも「至福を感じた」飲酒シーン/「至福を感じた」飲酒シーンの同席者/「至福を感じた」飲酒シーンの場所/「至福を感じた」飲酒シーンでの行動/「至福を感じた」飲酒シーンで飲んでいた酒/回答者のコメントから
■お酒を自分で購入する頻度のボリュームゾーンは「月に数回」
■『至福を感じた』飲酒シーンのトップは「食事中」、相手は「配偶者」が多い
■『至福を感じた』飲酒シーンでの酒は「ビール」、「発泡酒・雑酒」、「チューハイ・サワー」
バレンタインデー関連で行ったこと/プレゼントを贈った人数/プレゼントをもらった人数/プレゼントを贈った相手/バレンタインデーにかけた費用/プレゼントを贈った数/回答者のコメントから
■女性の6割がバレンタインデーに「市販のチョコレートやお菓子を購入した」
■プレゼントを贈った人数(女性の回答)は「2~3人」が3割、もらった人数(男性の回答)は「2~3人」が4割
■贈った相手は「配偶者」、「配偶者以外の家族・親類」が上位2位
■バレンタインデーにかけた総費用は「1000円~2000円未満」が2割超
コンビニでの緑茶系飲料(ペットボトル)の購入本数/コンビニで最も気に入って購入している緑茶系飲料/最も購入している緑茶系飲料のコンビニでの購入本数の割合/コンビニで緑茶系飲料を購入する際の決め手/魅力ある緑茶系飲料のキャンペーン/オマケ付きの緑茶系飲料の購入状況/キャンペーン終了後の当該商品の継続購入状況/回答者のコメントから
■コンビニでの緑茶系飲料の購入は8割弱
■最も気に入っている上位2銘柄は「伊右衛門」「お~いお茶」
■コンビニでの緑茶系飲料の購入の決め手は「味・香り」「好きな銘柄・ブランド」で、「商品にオマケがつく」「通常より安い」が続く
■魅力あるキャンペーンのトップは「商品にオマケが付いてくる」
スポーツをする頻度/トリノオリンピックの関心度/観戦方法/観戦したい競技/最も観戦したい競技/スポンサー認知度/回答者のコメントから
■オリンピックに関心がある人は7割弱
■観戦したい競技の上位3つは、「フィギュアスケート」「ジャンプ」「スピードスケート」
■スポンサー認知率は「MIZUNO」が4割、「asics」「TOYOTA」「KIRIN」が各2割
生命保険加入状況/加入している生命保険会社/最近3ヶ月以内に見た生命保険会社のテレビCM/最近3ヶ月以内に見た生命保険会社の新聞広告/好きな広告をしている生命保険会社/保険商品・サービスの銘柄の認知/今後契約したい生命保険会社/回答者のコメントから
■生命保険の加入率は8割、そのうち1割超は「契約会社の変更を検討」
■加入率上位は「アフラック」「日本生命」「第一生命」。加入意向の上位は「アフラック」「アリコジャパン」
■テレビCM、新聞広告の認知で上位2位はいずれも「アフラック」「アリコジャパン」。好きな広告をしている生保会社のトップも「アフラック」
■「新『堂堂人生』」の認知が最も多く、2位は「はいれます終身保険」
英語を使う必要性の有無/英語ができなくて困ったこと/英語教育を受け始めたい時期/英語学習意向/学びたい英語学習方法/回答者のコメントから
■英語ができなくて困ったことは「海外旅行」「英語で話しかけられた」
■英語教育を受け始めたい時期は、「保育園・幼稚園」「小学校低学年」の合計で6割近い
■学んでみたい英語学習方法は「英会話学校」が最も多く43.5%。「インターネット(パソコン)」「映画やDVD」が2~3割で続く
庭・ベランダの所有/庭の利用状況/ベランダの利用状況/庭、ベランダに対する不満/庭、ベランダのリフォーム・修理の実施意向/庭、ベランダの利用形態のニーズ/回答者のコメントから
■自宅での庭の所有は4割超、ベランダは7割超
■庭の利用のトップは「ガーデニング」、ベランダでは「洗濯物などの物干し」
■庭、ベランダに対する不満は「せまい」、「掃除や手入れが大変」
普段よく飲むドリンク/セルフサービス・コーヒーショップの利用頻度/セルフサービス・コーヒーショップの利用目的/利用したことのあるセルフサービス・コーヒショップ/最も好きなセルフサービス・コーヒーショップ/最も好きなセルフサービス・コーヒーショップの選択理由/回答者のコメントから
■セルフサービス・コーヒーショップの利用経験者は8割。月2~3回以上利用者が4割
■利用経験、好感度とも「スターバックスコーヒー」「ドトールコーヒー」が他を引き離して高い
■好きなセルフサービス・コーヒーショップの理由は、「飲み物の味・品質が良い」「価格が手頃」「店の雰囲気がよい」
利用している金融機関/プライベートバンキングサービスの認知/魅力を感じるサービス内容/プライベートバンキングの利用意向/プライベートバンキングサービスに注力していると思う銀行/保有金融資産/回答者のコメントから
■プライベートバンキングを知っている人は4割で、前回より約4ポイント増加
■プライベートバンキングの利用意向は2割
■プライベートバンキングサービスに注力していると思う銀行上位3位は、「三菱東京UFJ」「みずほ」「三井住友」
■魅力を感じるサービストップは「資産の運用」
花粉症の発症有無/花粉症の自覚時期/花粉症に関する情報源/悩まされている花粉症の症状/花粉症対策としてよく利用するアイテム/花粉症対策として摂取している食品・飲料/回答者のコメントから
■花粉症経験者は約47%と半数近く、前回よりも増加
■症状トップ3は「鼻水」「目のかゆみ」「くしゃみ」、対策トップ3は「市販の目薬・洗浄液」「マスク」「医師の処方薬」
■花粉症対策として摂取している食品・飲料は「ヨーグルト、乳酸菌飲料」「甜茶」が上位2位
将来の年金の受け取りに対する不安/個人年金の加入状況および意向/現在加入している個人年金/未加入の理由/個人年金への加入方法の希望/今後、最も加入したい個人年金/回答者のコメントから
■将来の年金の受取りに対して、「不安」「どちらかといえば不安」があわせて9割超
■個人年金の加入者は29.0%。「加入していないが今後加入したい」は34.1%
■個人年金に加入していない理由のトップは「保険料を支払う金銭的な余裕がない」
■加入方法の希望は「インターネット」「金融機関の店頭・代理店の店頭」「保険外交員・販売員を通じて」が上位3位
現在、家庭で利用しているインターネット回線/今後家庭で、最も利用したいインターネット回線/利用経験のあるコンテンツやサービス/有料で利用しているコンテンツ・サービス/回答者のコメントから
■光ファイバー」の利用者は前回から約9ポイント増と、さらに利用者が拡大
■今後家庭で最も利用したいインターネット回線は「光ファイバー」が5回連続トップ
■利用経験のあるコンテンツは「ソフトウェアのダウンロード」がトップ