ブログの開設経験/ブログの更新頻度/ブログのシステム/ブログのテーマ/ブログパーツの認知・利用/ブロガー招待イベントの認知・参加/ブログの位置づけ/回答者のコメントから
■ブログ開設経験者は36.6%。現在開設している人の更新頻度は、週に2回以上が約半数
■使用しているブログのシステムは、1位「FC2ブログ」 2位「アメーバブログ」 3位「楽天ブログ」
■よくブログのテーマにすることは、「日記」が67.8%でトップ、2位の「趣味」以下を大きく引き離す
■ブログの位置づけは、「身のまわりの出来事や意見を書く」29.9%、「自己表現をする」24.0%
ふだん利用している文房具/文房具へのこだわり度/文房具の購入場所/文房具購入時の重視点/文房具の購入・買い換えのきっかけ/文房具に関する情報源/回答者のコメントから
■文房具に対して強いこだわりを持つ人は約1割
■文房具の主な購入場所は「100円ショップ」「雑貨店」「ホームセンター」などで、購入時の重視点は「価格」「機能性」「使いやすさ」がトップ3
■新規購入・買い換えのきっかけは、使っていたものが『壊れた』『なくした』などが上位
普段よく飲むドリンク/ペットボトルのお茶系飲料飲用頻度/ペットボトルのお茶系飲料の購入重視ポイント/ペットボトルのお茶系飲料の購入最重要視ポイント/3年前と比較したペットボトルのお茶系飲料飲用頻度の変化/ペットボトルのお茶系飲料を飲む頻度が減った代わりに飲む頻度が増えた飲み物/回答者のコメントから
■普段よく飲むドリンクは「コーヒー」がトップ、2位は「緑茶」
■ペットボトルのお茶系飲料を週に1回以上飲む人は全体の5割弱
■ペットボトルのお茶系飲料の購入時に重視するポイントは、「価格」「飲みやすさ」がトップ2
お菓子を食べる頻度/お菓子を食べる場面/普段食べているお菓子/最もよく食べるお菓子/お菓子を購入する重視ポイント/1週間あたりのお菓子の購入金額/回答者のコメントから
■『お菓子を食べる』人は99.1%で、「毎日食べる」人は全体の34.4%
■お菓子を食べる場面は、「小腹がすいたとき」「くつろぎながら」がトップ2
■お菓子の購入重視ポイントは「味」が83.3%でトップ
■1週間あたりのお菓子の購入金額は、1000円未満が全体の8割を占める
住宅ローンの利用有無/利用ローンタイプ/住宅ローン選択時の重視点/借り換え意向/借り換えする場合のローンタイプ/回答者のコメントから
■住宅ローンの借入経験率は全体の42.3%、借入予定は4.0%
■現在利用の住宅ローンは「完全固定型」(35.0%)が最も多い
■今後、借り換えを検討している人は約3割で、希望するローンのタイプは「完全固定型」がトップ
音響・映像作品や書籍・コミックなどのレンタルショップの利用経験/レンタルショップでレンタルしたことがある商品/レンタルショップを利用する頻度/レンタルショップを利用するとき/レンタルするとき、参考にする情報/オンラインレンタルシステムの利用経験/回答者のコメントから
■音響・映像作品や書籍・コミックなどのレンタルショップ利用経験率は83.9%で、レンタル経験のある商品は「CD」「DVD」が約8割
■レンタルするときの参考情報は、「テレビ番組・CM」「店頭POP」「家族・友人・知人の紹介」がトップ3
■オンラインレンタルシステムの利用経験は約2割で、「TSUTAYA DISCAS」(14.3%)がトップ
自宅でのパソコン利用頻度/コンピューターウィルス被害有無/パソコンセキュリティソフトの使用有無/使用しているセキュリティソフト/セキュリティソフトを使用しない理由/回答者のコメントから
■「ウィルスに感染したことがある」21.9%、「発見したが、感染はしなかった」33.8%
■パソコンのセキュリティソフトを「使用している」人は8割
■使用しているセキュリティソフトは、「ウイルスバスター」「ノートン インターネットセキュリティ」がトップ2
■セキュリティソフトを使用しない理由は、「更新の手続きが面倒」が32.2%でトップ
生命保険の加入有無/生命保険会社の選択に際する意思決定/現在加入している生命保険の商品/生命保険の加入経路/給付金・保険金の支払い受け取りの有無/生命保険解約経験の有無/回答者のコメントから
■生命保険の加入率は78.0%。「共済」(10.5%)が第1位
■生命保険会社の選択・保険加入に際し、加入者自身が主体的に契約に関わっている率は約75%
■生命保険加入者のうち、1度でも給付金・保険金の支払いを受けたことがある人は30.9%
■生命保険を一度でも解約したことがある人は37.8%。5年以内の解約経験者は16.1%
今年のホワイトデーのプレゼント実施数/ホワイトデーにしたこと(もらったこと)/プレゼントの贈り相手/プレゼントの合計費用/贈ったプレゼント数/ホワイトデーに対する気持ち/回答者のコメントから
■ホワイトデーにプレゼントを贈った(贈られた)人は5割強
■プレゼントの合計費用は「2000円未満」が47.9%。贈った数は「1個」が32.4%
■ホワイトデーとはどのようなものかでは、「バレンタインデーのお返しの機会」が5割
パーソナルローン利用経験/パーソナルローン利用目的/利用したことのあるパーソナルローン/最もよく利用している(していた)パーソナルローン/利用してみたいパーソナルローンのサービス・商品・条件/今後の利用意向/好感を持っているCM/回答者のコメントから
■パーソナルローンの利用経験率は19.5%
■パーソナルローンの利用目的は、「生活費の補てん」「旅行・レジャー費用」「家賃や光熱費の補てん」「食費や日用品購入の補てん」が上位
■利用してみたいパーソナルローンの条件は、「金利が低い」がトップだが、「条件などがそろっても利用したくない」が約6割
■パーソナルローンのCMで最も好感が持たれているのは、「アイフル」と「モビット」
通信販売の利用有無/通販で利用したことがあるもの/パソコンでのオンラインショッピング利用回数/パソコンでのオンラインショッピングで購入したもの/パソコンでのオンラインショッピングで利用したサイト/利用したショッピングサイトへの経路/1年前と比較したパソコンでのオンラインショッピング利用頻度の変化/回答者のコメントから
■1年以内のパソコンでのオンラインショッピング利用経験は94.7%で、利用回数は年間『1~5回』が4割強
■ここ1年間のパソコンでのオンラインショッピングで購入したもの上位3位は、「書籍・雑誌」「食料品・飲料・アルコール」「衣料品」。利用したサイトでは、「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」が上位
■1年前と比較してパソコンでのオンラインショッピング利用頻度が『増えた』人は54.2%、『減った』人は5.6%
車の所有状況/車の必要性/車の利用年数/車の所有年数意向/車を利用するシーン/車の車内で行いたいこと/カーシェアリングの利用意向/回答者のコメントから
■車の所有率は81.1%。所有メーカーは「トヨタ」がトップ、2位「ホンダ」、3位「日産」
■全体の78.9%が車を必要と考えており、特に「絶対に必要」だと思う人は36.3%
■現在所有している車の利用年数は『5年以上』が半数近くを占める
■車の利用シーンは「スーパーなど日常の買い物のとき」、「荷物が多いとき・大きいものを買うとき」、「家族などの送り迎えをするとき」などが上位
野球の好意度/WBCの認知/WBC関心度/WBCの開催・協賛企業の認知/WBCでの日本チームの順位予想/WBCの視聴予定/WBCをみる場所/回答者のコメントから
■野球を『好き』な人は45.7%で、『好きではない』の30.6%を上回る
■WBCの認知度は86.4%、関心度は56.6%
■今大会の日本チームの順位予想は、「ベスト4」29.4%、「優勝」22.5%、「準優勝」16.9%
■WBCを「欠かさずみる」17.7%、「日本チームが勝ち進めばみる」23.0%、「興味がある試合のみみる」18.7%と、計59.3%が視聴予定
百貨店の利用頻度/百貨店で購入する商品・利用サービス/購入や利用先を百貨店から他の店舗に変えた商品・サービス/百貨店からの乗り換え先/百貨店の魅力/百貨店に対する不満/最も利用してみたい百貨店/回答者のコメントから
■百貨店を月に1回以上利用している人は36.2%
■百貨店から他店舗に購入・利用を変更した商品・サービスがある人は約半数。主な乗り換え先は「ショッピングセンター・モール」や「オンライン専門ショップ」など
■百貨店の魅力は「高級感」や「商品の品質」、不満点は「価格が高い」
■最も利用してみたい百貨店は「伊勢丹」が19.4%でトップ
食事の後片付けの頻度/自動食器洗い機所有状況/自動食器洗い機の利用頻度/食器洗い機で洗っているもの/自動食器洗い機への不満・利用しない理由/今後の利用意向/回答者のコメントから
■自動食器洗い機の所有率は28.9%。2004年9月調査時に比べ、ビルトイン型の所有が増加
■自動食器洗い機利用者が感じている問題点は、「変わった形の器や大きなものを入れにくい」が5割超でトップ
■「設置場所に困る」「導入にコストがかかる」が、利用していない理由の上位
■今後の利用意向(継続利用を含む)は45.0%
『MOTTAINAIキャンペーン』の認知/ワンガリ・マータイさんの認知/『MOTTAINAIキャンペーン』の説明に対する認知/『MOTTAINAIキャンペーン』に対する行動/『MOTTAINAIキャンペーン』・ロゴマークの認知/環境への配慮として日頃行なっていること/『カーボンフットプリント』に対する意向/回答者のコメントから
■『MOTTAINAIキャンペーン』の認知率は68.9%、ワンガリ・マータイさんの認知率は56.5%
■キャンペーン内容の認知率が高いのは、「ワンガリ・マータイさんが『もったいない』という言葉に共感し、始めた運動である」(56.7%)、「『3R』を進め、資源を有効利用し循環型社会を目指す」(48.9%)
■『MOTTAINAIキャンペーン』のロゴマークの認知率は20.6%
■環境への配慮として日頃行なっていることは、「資源ごみの分別、再生紙の利用など」がトップ
加入している生命保険会社/生命保険会社の切り替え意向/生命保険会社ホームページの閲覧経験/見たことのある生命保険会社のホームページ/ホームページで利用したことのある情報・サービス/ホームページで必要ないと感じる情報・サービス/回答者のコメントから
■生命保険の加入率は78.2%。「共済」「日本生命」「第一生命」がトップ3
■生命保険会社を切り替える意向がある人は13.9%
■生命保険会社ホームページの閲覧経験率は44.1%。「アフラック」「アリコジャパン」「ソニー生命」がトップ3
■利用したことのあるホームページの情報は「取り扱い商品の説明」がトップ、「保険料の見積もり」「資料請求」が続く
分割払いサービス(割賦制度)の認知/割賦制度を利用した携帯電話の購入経験/割賦制度利用後の携帯電話の月額のトータル支払料金の変化/割賦制度の満足度/割賦制度の利用意向/携帯電話の購入重視ポイント(価格か機能・サービスか)/価格が安くなれば無くても良い機能やサービス/回答者のコメントから
■割賦制度の認知率は86.2%。その中で割賦制度利用による購入経験率は38.7%
■割賦制度の利用意向は20.8%
■携帯電話を購入する際、機能やサービスよりも『価格』を重視する人が72.2%を占める
■価格が安くなれば無くても良い機能やサービスは、「メッセンジャー・チャットなど」が79.0%でトップ
カップめんの利用頻度/カップめんの利用頻度の変化/カップめん利用頻度の増加により利用が減少したもの/カップめんの食用シーン/カップめんの購入重視ポイント/カップめんの購入場所/カップめんの購入上限価格/回答者のコメントから
■週に1回以上食べている人は27.0%
■ここ1年間でカップめん利用頻度が『増えた』人は18.4%。カップめんの増加により利用が減少したものは「スーパー・コンビニの弁当・惣菜」や「ファミリーレストラン」「ファーストフード」などが上位
■購入場所のトップは「スーパー」、購入時の重視ポイントは「味」「価格」
『ブルーレイ(Blu-ray)』の認知/主に使用している録画機器/ブルーレイディスクレコーダー購入意向・時期/録画・再生機器の購入重視ポイント/録画・再生機器の購入最重要視ポイント/ブルーレイディスクの購入意向メーカー/回答者のコメントから
■ブルーレイの認知率は98.7%
■主に使用している録画機器は、「ハードディスク内蔵DVDレコーダー」34.5%、「ビデオデッキ」30.8%。「ブルーレイディスク対応レコーダー」は4.6%
■ブルーレイディスクレコーダーの購入意向がある人は8割。選びたいメーカーは、1位「Panasonic」、2位「SONY」
■録画・再生機器を購入する際に重視するポイントは「価格」「画質」「ハードディスクの容量」などで、中でも「価格」が最重視ポイント
バレンタインデーのイベント参加/バレンタインデーに行ったこと/バレンタインデーにかけたトータル費用/プレゼントを贈った相手/プレゼントを贈った人数/チョコレートを贈った人数/あなたにとってのバレンタインデーとは/回答者のコメントから
■バレンタインデーにチョコなどのプレゼントやイベントを行った女性は70.3%
■「市販のチョコレートを購入した」が72.5%、「チョコレートを手作りした」が17.4%
■バレンタインデーは「日頃の感謝を伝える機会」「コミュニケーションを図る機会」が上位2位
音楽を聴く頻度/音楽を聴く時に利用する機器/音楽をよく聴く場面/音楽に関する情報源/好きな音楽ジャンル/今後の音楽の入手方法/回答者のコメントから
■音楽を聴く時に利用する機器は、「パソコン」「カーオーディオ」がともに40.3%でトップ
■音楽をよく聴く場面は、「部屋でくつろいでいるとき」「車に乗っているとき」
■情報源は「テレビ番組(音楽番組)」が56.0%で圧倒的にトップ
■今後の音楽入手方法は「CDをレンタルする」「CDを買う」が4割超
「恵方巻き」の認知/「恵方巻き」を食べた経験/今年の「恵方巻き」について/「恵方巻き」の購入場所/「恵方巻き」の購入ポイント/節分にすること/節分に使う金額/回答者のコメントから
■恵方巻きの認知率は95.3%、2005年の第1回調査から11ポイント増
■恵方巻きを食べた経験は約7割で、年々増加傾向にある
■節分行事では、「豆まき」「豆を年の数食べる」が減少傾向
平日の昼食のスタイル/一年前の平日の昼食のスタイル/平日の昼食の平均予算/一年前の平日の昼食の平均予算/平日の昼食時によく食べるもの/平日の昼食を食べる際に重視すること/回答者のコメントから
■平日、昼食を食べる人は97.9%。食事のスタイルは、「自宅で作って食べる」「自宅から持参した弁当」「学食・社食」がトップ3
■平日の昼食の平均予算は、「100円以上~500円未満」が6割以上を占める
■平日の昼食によく食べるものは、「ご飯」が最多、「うどん・そば」「パン」が続く
■平日の昼食で重視することは、「安い」23.9%、「時間をかけずに」16.6%、「栄養バランスよく」16.5%
花粉症の発症有無/花粉症の自覚時期/花粉症に関する情報源/花粉症対策に利用するアイテムや対処法/最も効果を感じたアイテム/マスクを購入する際の重視点/回答者のコメントから
■花粉症経験者は5割弱。経験者の4割強が「10年以上前」から発症を自覚
■花粉症の情報源は「テレビ情報番組」が7割を占め、新聞や雑誌の記事は減少傾向
■花粉症対策でよく使うアイテムは「マスク」が5割。最も効果のある対策は「医師の処方薬」で3割
ご飯を炊く方法/ご飯を炊く頻度/利用している炊飯器のメーカー/炊飯器の購入場所/炊飯以外での炊飯器の利用方法/炊飯器購入時の重視点/回答者のコメントから
■炊飯器の利用率は87%。「タイガー」「象印」「パナソニック」が利用メーカーのトップ3
■ご飯を毎日炊いている人は6割以上、炊飯器を炊飯以外の目的で利用している人は13%
■今後炊飯器を購入する場合の重視点は、「おいしく炊く機能が優れている」「価格が手ごろ」などが上位
住宅の間取り/居心地のよい場所/居心地のよい理由/居心地のよい場所で行っていること/居心地がよいと思う理想の場所/回答者のコメントから
■最も居心地の良い場所は、「リビング」が半数以上を占めてトップ
■居心地の良い理由は「落ち着く」が半数でトップ、過ごし方は「テレビを観たり、DVDやビデオ鑑賞をする」と「くつろぐ・ごろごろする・寝る」などが上位
■居心地がよいと思う理想の場所も「リビング」が半数以上でトップとなる
コンビニATMの利用頻度/ATMを利用するコンビニ/コンビニATM利用の理由/コンビニATM現金引き出し平均金額/コンビニATM非利用の理由/コンビニATMのイメージ/利用したいと思うコンビニATMのサービス/回答者のコメントから
■コンビニATMの利用経験率は68.4%
■「セブンイレブン」でのATM利用がトップで、「ローソン」「ファミリーマート」が続く。利用理由は「口座を持っている銀行が利用できる」が最多
■非利用理由は「銀行の窓口・ATMで十分」「手数料が高い」「セキュリティが不安」がトップ3
■コンビニATMのイメージは「いつでもすぐに利用できる」が5割超
現在、家庭で利用しているインターネット回線/今後、家庭で利用したいインターネット回線/地デジの特徴に関する認知率/地デジ環境の有無/地デジへの対応方法/回答者のコメントから
■現在家庭で使用されているインターネット回線は、「光ファイバー」が前回調査から20ポイント以上上昇してトップへ
■今後家庭で利用したいインターネット回線は、「光ファイバー」が62.9%で1位
■家庭で地デジを「見ることができる」は54.1%で、「見ることができない」を若干上回る
■地デジへの対応方法は、「地デジ対応テレビに買い換える」が43.0%でトップ
冬を感じる時期/冬を感じるもの/冬に増える食事スタイル/冬の味覚と思うもの/冬の味覚を味わうときに重視すること/冬の味覚に合うお酒/回答者のコメントから
■冬を感じる時期は「12月上旬」が30%
■冬を感じるものは「気温・気候」が83.7%で1位となり、2位以下を大きく引き離す
■冬の味覚は「みかん」「白菜」「牡蛎」が上位3位。味わうときに重視することは「鮮度」が4割超