乳酸菌入り飲料の飲用頻度/乳酸菌入り飲料飲用シーン/直近1年以内に飲んだ乳酸菌入り飲料/直近1年以内に最もよく飲んだ乳酸菌入り飲料/乳酸菌入り飲料を飲む理由/乳酸菌入り飲料選定時の重視点/乳酸菌入り飲料に期待する機能・効果/乳酸菌入り飲料についての不満(自由回答設問)
■乳酸菌入り飲料飲用者は8割強で2012年よりやや減少傾向、週1回以上飲用者は3割弱。乳酸菌飲料の飲用シーンは「朝食時」が最も多く、「おやつの時」「くつろいでいる時」が続く
■乳酸菌飲料の重視点は「価格」「味(フレーバー)」「飲みやすさ」が上位3位。
■乳酸菌入り飲料を飲む理由は、「おいしい」に続いて「好き」「おなかの調子を整えるため」「健康維持」などが多い。主飲用銘柄別の1位は、明治ヨーグルトR‐1ドリンクタイプでは「病気の予防・免疫力増強」、植物性乳酸菌ラブレ、ダノンビオドリンクタイプ、恵megumiガセリ菌/ビフィズス菌SP株ヨーグルトでは「おなかの調子を整えるため」など
■乳酸菌飲料に期待する機能・効果は「腸内の環境を改善する」が最も多く、「体の免疫力増強」「便秘を防ぐ・便通をよくする」「胃の調子を整える、胃粘膜を整える」「アレルギー体質の改善・症状の緩和」などが続く
今年のホワイトデーの実施経験/ホワイトデーのプレゼントを贈った人数/ホワイトデーのプレゼントを贈った相手/プレゼントの合計費用/贈ったプレゼントの個数/あなたにとってホワイトデーとは/ホワイトデーに関連して行ったこと/今年のバレンタインデーにしたこと/ホワイトデーのプレゼントを贈った理由(自由回答設問)
■今年のホワイトデーに何かしたりもらったりした人は全体の4割強で、過去調査より減少傾向。「お菓子やプレゼントを贈った」は男性の4割弱、「お菓子やプレゼントをもらった」は女性の3割強。女性10・20代では「お菓子やプレゼントを贈った」も1~2割みられる。
■ホワイトデーのプレゼントを贈った人は全体の3割弱、男性の4割強、女性の1割強。男性は30代以上で4割強だが、10代では3割弱と低い。プレゼントにかけた費用は500円~2000円未満がボリュームゾーン
■プレゼントを贈る相手は、男性は「配偶者(妻)」「女性の職場の同僚や上司、部下」などが多い。「配偶者(妻)」は過去調査より減少傾向。
■ホワイトデーを「バレンタインデーのお返しの機会」ととらえる人が4割強。「ホワイトデーに興味がない」が3割強で、男性の方が多い。女性10代では「バレンタインデーのお返しの機会」に次いで、「お菓子作りやプレゼント選びを楽しむイベント」「同性の友人・知人とのコミュニケーションを図る機会」なども多い
健康に気をつけている度合/健康状態測定結果の管理・チェック方法/健康管理・チェックのための家電製品の所有状況/健康管理・チェックのための家電製品で利用しているもの/健康管理・チェックのための家電製品購入時の参考情報/健康管理・チェックのための家電製品で今後利用したいもの/健康管理・チェックのための家電製品選定時の重視点/スマートフォン・タブレット端末で利用している健康管理アプリ/あったらよいと思うヘルスケア・健康家電(自由回答設問)
■健康状態測定結果の管理・チェック方法は「手帳やノートなど」が1割強、「パソコンで管理「スマートフォンやタブレット端末のアプリで管理」が各約6%。「測定しているが、管理・チェックはしていない」が3割、「測定も、管理・チェックもしていない」が4割強。
■健康管理・チェックのための家電製品の所有は「体重計、体脂肪計」「電子体温計」が各6~7割、「血圧計」「歩数計」「体組成計」が各2~3割。所有者に占める利用率は、「体重計、体脂肪計」「体組成計」「活動量計」などが7~8割と高く、「歩数計」「皮下脂肪計」「ブレスチェッカー、口臭チェッカー」などが各5割とやや低い。利用意向は「体重計、体脂肪計」「電子体温計」「体組成計」「血圧計」などが上位
■健康管理・チェックのための家電製品利用意向者の、選定時の重視点は「本体価格」の他、「メーカー・ブランド」「操作のわかりやすさ」「性能・パワー」などが上位。
■スマートフォンやタブレット端末で健康管理アプリ利用者は2割弱。「体重管理・記録」「歩数計、活動量計」「基礎体温、生理周期の記録」などが上位だが、いずれも数%
携帯電話・スマートフォン利用状況/1年前に利用していた携帯電話・スマートフォン/携帯電話またはスマートフォン利用頻度の1年前からの変化/携帯電話またはスマートフォン1日あたり利用時間/携帯電話またはスマートフォンで利用すること/携帯電話またはスマートフォンで利用することが多い機能/携帯電話またはスマートフォンの使用により使わなくなったり頻度が減ったもの/携帯電話またはスマートフォンの使用によりしなくなったこと・頻度や時間が減ったこと(自由回答設問)
■1年前からの利用頻度が増えた人は、携帯電話利用者の1割弱、スマートフォン利用者の4割弱で、2012年調査より減少(頻度が変わらない人が増加)。
■1日あたり利用時間はスマートフォン利用者の方が長く、1時間以上利用者は携帯電話利用者の1割強、スマートフォン利用者の6割弱。携帯電話利用者では、利用時間が短い人が2012年より増加傾向
■携帯電話利用者がすることは「通話」「メール」が上位2位、「アラーム、タイマー」「カメラ」「時計」が続く。スマートフォン利用者がすることは「メール」「ウェブサイトの閲覧・検索」「通話」が上位3位、「カメラ」「アラーム、タイマー」「チャット、メッセンジャー」「時計」などが続く。「ウェブサイトの閲覧・検索」はスマートフォン以外でも利用
■携帯電話・スマートフォンの使用により使わなくなった・頻度が減ったものは「固定電話」「目覚まし時計・アラーム」など。携帯電話利用者では「腕時計」、スマートフォン利用者では「デジタルカメラ」「パソコン」「地図(紙)」「電車やバスの路線図・時刻表」「腕時計」「電卓」なども上位
利用している携帯電話・スマートフォンの種類/直近1年間の、無料通話・チャットのサービス・アプリ利用状況/無料通話・チャットを利用する端末/スマートフォンから最もよく使う無料通話・チャットアプリ・サービス/スマートフォンで最もよく使う無料通話・チャットアプリ・サービスの利用頻度/スマートフォンから最もよく使う無料通話・チャットアプリ・サービスの利用理由/スマートフォンから最もよく使う無料通話・チャットアプリ・サービスの利用機能/無料通話・チャットアプリのメール・チャット機能を使う場面/スマートフォンでの、無料通話・チャット利用意向/スマートフォンでの、無料通話・チャット利用意向の理由(自由回答設問)
■直近1年間の無料通話・チャットのサービス・アプリ利用者は全体の4割弱。LINE利用者は3割弱、スカイプ利用者は約8%で、いずれも若年層で多く、年代差が大きい
■スマートフォンからの最頻利用無料通話・チャットアプリ・サービスの利用理由は「音声通話が無料」の他、「複数の人とチャット(トーク)ができる」「使い方が簡単」「家族や友人・知人が利用している」「メッセージの既読がわかる」「スタンプが充実している」「写真・動画が送れる」が各2割強で上位
■スマートフォンで、主利用無料通話サービスのメール・チャット等を1日1回以上使う人は利用者の4割強。利用場面は「友達とやりとりする」「短い文章」「それほど重要でない用件」「軽い感じでやりとりしたい」の順で多い。
■スマートフォンでの無料通話・チャット利用意向は全体の3割強。年代差が大きく、男性10代や女性10・20代では7~8割だが、50代以上では2割
通信販売利用経験/1年以内に利用した通信販売の申し込み手段/直近1年以内に利用したオンラインショッピングの、申し込み方法を知った媒体/ショッピングサイト利用時の重視点/直近1年間にパソコンのオンラインショッピングで購入したもの/直近1年間のパソコンでのオンラインショッピング利用頻度/直近1年間に携帯電話・スマートフォンのオンラインショッピングで購入したもの/直近1年間の携帯電話・スマートフォンでのオンラインショッピング利用頻度/オンラインショッピングで購入してよかったと思う商品・サービスの理由(自由回答設問)
■通販利用経験者9割強の、直近1年以内での申し込み手段は「パソコン」が9割強で最も多い。「スマートフォン」は全体の2割弱、男性10代3割強、女性10・20代4割強
■直近1年間のパソコンでのオンラインショッピング経験者は全体の9割弱。そのうち年間10回以上利用者は半数強。購入商品は「食料品、飲料、アルコール」「衣料品」「書籍・雑誌」。「書籍・雑誌」は過去調査に比べ減少傾向
■直近1年間の携帯電話・スマートフォンでのオンラインショッピング経験者は全体の2割弱。そのうち年間10回以上利用者は2割強。過去調査より購入頻度が増加傾向。購入商品は「衣料品」「食料品、飲料、アルコール」「書籍・雑誌」が上位3位。過去調査と比べ「衣料品」「靴・バックなど衣類小物、装飾品など」などが増加傾向
■ショッピングサイト利用時の重視点は「送料が安い・無料」「商品価格」「豊富な品揃え」が上位3位。女性では「割引サービス、キャンペーン」「品質がよい」「注文手続きが簡単」「欲しい商品の検索がしやすい」「クチコミ・レビューが見られる/書き込める」などが多い
住宅ローンの借入経験・予定/利用している(予定の)ローンのタイプ/住宅ローンの借入経験・予定額/住宅ローンの借入時の重視点/住宅ローンの借入時の参考情報/住宅ローンの借入機関/ローンの借入希望時期/住宅ローン借入れタイプの意向/住宅ローン借り入れ機関の利用理由(自由回答設問)
■住宅ローン現在借入者は3割弱、借入経験は5割弱、借入予定は約2%。借入経験は2007年以降減少傾向。借入経験・予定機関は「地方銀行」「住宅金融支援機構」が上位2位。現在借入者・予定者では「地方銀行」、過去経験者では「住宅金融支援機構」が最も多い
■借入経験・予定者のうち「完全固定型」は4割弱。「変動型」は3割強で、2009年以降やや増加。現在借人者・予定者では「変動型」、過去経験者では「完全固定型」が最も多い
■住宅ローン借入時の重視点は「金利の低さ」がトップ。「手数料の少なさ」「借入期間中での繰り上げ返済の自由度」「返済方法の内容」「返済期間の長さ」などが続く
■住宅ローンの借入時の参考情報は、住宅販売会社・不動産会社や、金融機関の店頭や担当者からが多い
パーソナルローン利用経験/利用したことがあるパーソナルローン/主利用パーソナルローン/主利用パーソナルローンの魅力点/主利用パーソナルローン満足度/パーソナルローン利用意向/パーソナルローンに対するイメージの変化/パーソナルローンに対するイメージの変化の理由(自由回答設問)
■パーソナルローンの現在利用者は約5%、利用経験者は2割弱。利用経験では「アコム」「アイフル」「プロミス」が上位。「満足」の比率の上位は、三菱東京UFJ銀行カードローン主利用者、オリックス VIPローンカード主利用者、楽天銀行スーパーローン主利用者など
■主利用パーソナルローンの魅力点は「知名度・実績があるので信頼できる」「店舗やATMの場所が利用しやすい」「金利や手数料が低い」が上位。過去調査と比べ「金利や手数料が低い」は増加傾向。
■パーソナルローンについてのここ1~2年でのイメージの変化は「以前から悪いイメージがあり現在も変わらない」が5割強、「以前から悪いイメージがあり、現在は更に悪くなった」「以前は悪いイメージがあったが、現在はよいイメージを持つようになった」が各7%
■パーソナルローン利用意向は約7%。現在利用者では半数強、利用中止者では2割弱、未経験者では約3%。
所有クレジットカード/クレジットカードのホームページ閲覧経験/直近1年間に見たクレジットカードのホームページ/直近1年間にクレジットカードのホームページでよく利用した情報・サービス/クレジットカードのホームページ閲覧時の使用ツール/クレジットカードのホームページで最も充実していると思うもの/クレジットカードのホームページで不満に感じたこと(自由回答設問)
■クレジットカードのホームページ閲覧経験者は全体の7割弱、クレジットカード所有者の7割強。直近1年間の閲覧者は6割強。
■直近1年間の閲覧サイトは「楽天カード」「JCB」「セゾンカード」などが上位。最も充実していると思うのは「楽天カード」「JCB」
■よく利用した情報・サービスは「利用代金明細・利用限度額の照会」が最も多く、「ポイント照会」「ポイントを商品に交換する」「プレゼント・キャンペーン」「商品・サービス情報」が続く。2012年調査に比べ「ポイント照会」が減少。
■直近1年間のクレジットカードのホームページ閲覧時の使用ツールは「パソコン」が9割強、「スマートフォン」が1割。「タブレットパソコン」が約5%で2012年調査より増加。「スマートフォン」での閲覧者は若年層ほど多い傾向。
直近1年間でのレンタルショップ利用頻度/直近1年間に借りたレンタルショップ/直近1年間にレンタルショップで借りたもの/所有しているレンタルショップの会員証/直近1年間での宅配レンタルサービス利用頻度/直近1年間に利用した宅配レンタルサービス/直近1年間に宅配レンタルサービスで借りたもの/レンタルショップ・サービスであったらよいと思うサービス・商品(自由回答設問)
■直近1年間のレンタルショップ利用者は4割弱で2011年調査時より減少傾向。そのうち「TSUTAYA」で借りた人は7割強、「GEO」は4割弱
■直近1年間の宅配レンタルサービス利用者は1割強。そのうち「TSUTAYA DISCAS」利用者が半数弱、「楽天レンタル」が3割強。「DMM.com」は2割弱で男性の利用が多い
■レンタルショップの会員証所有者は5割強。「TSUTAYA」が4割強、「GEO」が2割弱
■直近1年間に「DVD」をレンタルショップ、宅配レンタルサービスで借りた人はそれぞれ利用者の8割弱、7割強。「ブルーレイ」は各2割強で、過去調査より増加(DVDは減少)。「CD」をレンタルショップで借りた人はレンタルショップ利用者の5割強、宅配レンタルサービスでは4割強
直近1年間のプレゼント・キャンペーンへの応募頻度/直近1年間に応募したプレゼント・キャンペーンの対象商品・サービス/直近1年間に応募したプレゼント・キャンペーンの景品・賞品/直近1年間に応募したプレゼント・キャンペーンの応募方法/直近1年間に応募したプレゼント・キャンペーンの応募条件/直近1年間に応募したプレゼント・キャンペーンの応募時の行動/直近1年間に応募したプレゼント・キャンペーンに関する情報入手先/プレゼント・キャンペーンに応募したいと思う条件/応募したいと思うプレゼント・キャンペーンの内容(自由回答設問)
■直近1年間のプレゼント・キャンペーン応募者は6割弱で2012年以降減少傾向。10回以上応募者が2割。「パソコンで、Webサイトから応募」が7割強。「郵送」は5割弱で、女性が男性を大きく上回る。「携帯電話・スマートフォンでWebサイトから応募」は1割強で若年層で多い。「応募のために、購入する量や利用回数が増えた」は応募者の2割強。
■応募したプレゼント・キャンペーンの対象商品・サービスは「食料品」「飲料(お酒以外)」「お酒」などが上位。景品は「現金・金券、図書カードなど」「食料品」「お酒」「飲料(お酒以外)」などが上位
■応募したプレゼント・キャンペーンの応募条件は「対象商品についているシールやバーコードなどを集めて応募」「条件はない」に続き「クイズやアンケートに答える」「対象商品を買う(景品やくじがついてくる)」「応募用紙やIDなどがついている商品を買う」が多い
■応募したプレゼント・キャンペーンの関連情報入手先は「商品についていた案内」「店頭の告知物」「メールマガジン」などが上位3位。「商品についていた案内」「店頭の告知物」は女性、「メールマガジン」は男性で多い
自動車所有状況/レンタカー利用頻度/レンタカーを直近で利用した時期/レンタカー利用場面/直近で利用したレンタカー会社/直近で利用したレンタカー会社の利用理由/直近で利用したレンタカー会社の満足度/レンタカー会社選定時の情報収集方法/直近で利用したレンタカー会社の満足度の理由(自由回答設問)
■レンタカー利用経験は全体の5割強、自動車所有者の6割弱、非所有者の4割強。数年に1回以下利用者が3割弱。利用経験者のうち直近1年以内利用者は3割弱。「国内旅行での、旅行先での利用」が6割弱。
■直近で利用したレンタカー会社は「トヨタレンタカー」「ニッポンレンタカー」が上位2位。「満足」の比率が高いのは、タイムズカーレンタル利用者、オリックスレンタカー利用者、日産レンタカー利用者など。
■直近で利用したレンタカー会社の利用理由は「営業所が便利な場所にある」が最も多く、「料金が割安」「いつも使っている会社である」「あらかじめその会社に決まっていた」が続く。JR 駅レンタカー直近利用者では「営業所が便利な場所にある」、トヨタレンタカー直近利用者、ニッポンレンタカー直近利用者では「いつも使っている会社である」が多い
■国内でのレンタカー利用経験者の情報収集方法は「企業や店舗のホームページ」「インターネットの広告」「家族や友人の意見」「テレビ番組・CM」「クチコミサイト・比較サイト」などが上位
タブレット端末所有状況・主利用端末/主利用タブレット端末は何台目か/タブレット端末利用シーン・場所/タブレット端末で使用している機能・サービス/主利用タブレット端末の満足度/タブレット端末以外に利用している端末/タブレット端末利用意向/タブレット端末選定時の重視点/スマートフォンとタブレット端末の使い分け(自由回答設問)
■タブレット端末利用率は2割強で過去調査と比べ増加傾向。購入台数は「1台目」が8割強。「2台目」が1割強で男性40代で多い
■タブレット端末利用シーン・場所は「自宅でひとりでくつろぎながら」がトップ、「時間つぶし」「自宅で、家族と過ごすときに」「自宅のベッドや布団」「自宅で、テレビやDVDなどを見ながら」「電車やバス、車など、交通機関利用中に」「旅行先」の順で続く
■タブレット端末で使用している機能・サービスは「ウェブサイトの利用」「メール」の他、「動画の視聴」「写真・画像の閲覧」「地図・GPS」「ブログ、Facebook、mixi、Twitterなどのソーシャルメディア」「ゲーム」「ショッピング」「音楽を聴く」などが続く。
■タブレット端末利用意向者は全体の4割弱、タブレット端末利用者では9割弱、非所有者では2割強。10・20代での利用意向が高い傾向。利用意向者の重視点は「価格」の他「操作性」「バッテリーの持ち時間」「画質」「軽さ」などが上位
同居家族と一緒に朝食を食べる頻度/家族そろって夕食を食べる頻度/同居家族/休日、夕食を家族全員と一緒に食べるかどうか/平日、夕食を家族全員と一緒に食べるかどうか/平日の夕食時、いないことが多い家族/家族と一緒に夕食を食べる頻度の1年前からの変化/家族と一緒に夕食を食べる頻度の変化のきっかけ/家族と食べる食事でのルールや心がけていること(自由回答設問)
■同居家族と一緒に朝食を「毎日」食べる人は4割弱。「家族と一緒の時間に食べない」は1割強で、10代が他の年代より多い。家族そろって夕食を食べる頻度は、「毎日」が3割弱、「週1~2日」が2割強
■家族と同居している人のうち、休日の夕食を「家族全員」と食べる人は7割、男性40代、女性30代で多い。「誰かがいない状態」は2割弱。平日の夕食を「家族全員」と食べる人は5割弱、「誰かがいない状態」は全体の3割強。「一人で食べる」は全体の2割弱で、男性30・40代で多い。
■平日の夕食を食べるとき、同居家族の誰かがいない状態で食べる場合にいないことが多い人は「配偶者」「子ども(大学生、社会人)」「自分の父親」などが上位
■家族と一緒に夕食を食べる頻度が1年前から減った人は2割弱で、増えた人より多い。「変わらない」は7割弱。頻度が増えたきっかけは「同居家族構成の変化」、減ったきっかけは「生活パターンの変化」などが多い
食に対する関心度/料理・食に対する新奇性/食事・料理に関する協調性/料理をするのが好きか/料理をする頻度/料理をする際のこだわり/冷凍食品利用頻度/利用する冷凍食品の種類/冷凍食品利用場面/冷凍食品への期待(自由回答設問)
■食に対する関心がある人は8割弱。料理・食について、新しいものを積極的に取り入れる人は4割弱。他の人のことを考えて食事や料理を用意する人は全体の6割弱、男性の4割、女性の7割
■料理を「ほとんど毎日」する人は全体の4割弱、男性1割弱、女性6割強で、女性50代以上の8割強。料理をするのが好きな人は全体の4割強、男性の3割強、女性の5割弱。10代が他の年代より多く、女性では40代が最も少ない。
■料理のこだわりは「手作りをする」「手間を省く」「栄養バランスを考える」「安く済ませる」が各4~5割で上位。「栄養バランスを考える」「素材にこだわる」などは女性高年代層で多い傾向
■冷凍食品利用者は全体の8割強。週1回以上利用者は4割強。冷凍食品利用者のうち「温めてそのまま食べられるもの」を利用する人は利用者の8割弱。利用場面は「お弁当」「ふだんの食事のメニューとして」「おかずの品数を増やしたい」「食事を簡単に済ませたい」など
しょうがの嗜好度/しょうがの利用方法/利用するしょうがの形状/しょうがの摂取頻度/しょうがを意識して摂取するかどうか/しょうがに対するイメージ/しょうがを利用・摂取して効果があると実感していること/しょうがを使った料理・飲み物・商品で気に入っているもの(自由回答設問)
■しょうがが好きな人は7割強。摂取頻度は「週に2~3回」「週に1回」「月に2~3回」が各2~3割、週1回以上摂取者は6割弱。女性や、高年代層で多い傾向。
■しょうがを「料理の風味づけ・調味料に使う」は7割弱、「薬味として添える」「料理の材料の一つとして使う」「料理の下ごしらえに使う」が各5割。利用するしょうがは「生のもの」がしょうが利用者の7割強、「チューブ入りしょうが」が6割強
■しょうがを摂取する人のうち、意識して摂取している人・いない人のいずれも4割弱。意識して摂取している人は女性や高年代層で多い傾向
■しょうがに対するイメージは「体が温まる、血行促進」が最も多く、「冷え性改善効果」「魚や肉のくさみをとる」「辛味、香りなど風味づけ」の順で続く。効果があると実感していることも、「体が温まる、血行促進」「魚や肉のくさみをとる」「辛味、香りなど風味づけ」などが上位
トマトケチャップの嗜好度/トマトケチャップ使用頻度/トマトケチャップ利用方法/トマトケチャップ主使用銘柄/トマトケチャップ購入時の重視点/トマトケチャップ購入時の銘柄指定/トマトケチャップの効能・特徴の認知/市販のトマトケチャップの不満点(自由回答設問)
■ケチャップが好きな人は7割弱。女性の方が多い。ケチャップ利用頻度は「週1回」「月に2~3回」が各2~3割。週1回以上利用者が全体の4割強
■市販のトマトケチャップ使用者のうち「だいたい同じ商品を買うことが多い」が半数近く、カゴメ カゴメトマトケチャップ主利用者、ハインツ トマトケチャップ 逆さボトル主利用者、イカリソース 特級トマトケチャップ主利用者などでは各5~6割を占める。
■トマトケチャップ購入時の重視点は「価格」「味」の他、「容量、サイズ」「メーカー」「賞味期限 ・消費期限」「原材料」「成分、添加物」「商品ブランド」などが上位。イカリソース 特級トマトケチャップ主利用者では「味」を重視する人が特に多い
■全体の半数弱が、トマトケチャップの効能・特徴として「リコピンが豊富」を知っていると回答。特に女性高年代層での認知率が高い。「だし、うまみ調味料になる」「栄養価が高い」の認知率は各1~2割
普段よく飲む飲み物/ペットボトルのお茶系飲料飲用頻度/直近1年間に飲んだペットボトルのお茶系飲料の銘柄/直近1年間に最もよく飲んだ、ペットボトルのお茶系飲料(紅茶以外)の銘柄/ペットボトルの緑茶・日本茶・中国茶・ブレンド茶飲料の飲用頻度/ペットボトルの緑茶・日本茶・中国茶・ブレンド茶購入時の重視点/ペットボトルの緑茶・日本茶・中国茶・ブレンド茶飲用場面/緑茶・日本茶・中国茶・ブレンド茶の容器のタイプ/ペットボトルのお茶系飲料に対する不満(自由回答設問)
■ペットボトルのお茶系飲料飲用者は9割弱、週1回以上飲用者は4割弱。
■ペットボトルのお茶系飲料(紅茶以外)の重視点は「価格」「飲みやすさ」「旨みがありそう」「味の濃さ」「容量」などが上位。主飲用銘柄別の重視項目1位は、伊右衛門、綾鷹では「旨みがありそう」、爽健美茶、十六茶、からだ巡茶では「飲みやすさ」、黒烏龍茶、ヘルシア緑茶では「健康によさそう」となっている
■ペットボトルの緑茶・日本茶・中国茶・ブレンド茶飲用場面は「のどが渇いたとき」「昼食」「仕事・勉強・家事の合間」「レジャー・遊びのとき」「くつろいでいるとき」の順で多い。サントリー烏龍茶主飲用者は「昼食」「夕食」など食事の時が多い
■飲用する容器のタイプは「ペットボトル」「茶葉からいれたもの」「ティーバッグでいれたもの」が上位3位。「茶葉からいれたもの」は女性の高年代層ほど多い
お酒の飲用頻度/ノンアルコール飲料の飲用状況、銘柄/ノンアルコール飲料の飲用頻度/ノンアルコール飲料飲用理由/ノンアルコール飲料の飲み方/ノンアルコール飲料選定時の重視点/ノンアルコール飲料飲用場面/直近1年間に飲んだノンアルコールビール・カクテル・チューハイ・梅酒の銘柄/市販のノンアルコール飲料に対する要望(自由回答設問)
■ノンアルコール飲料の直近1年以内飲用者は4割弱。直近1年間に飲んだノンアルコールビール・カクテル・チューハイ・梅酒の銘柄は「キリンフリー」「アサヒドライゼロ」「オールフリー」が上位3位。女性20~40代では「のんある気分」が1位
■ノンアルコール飲料飲用理由は「車を運転するときでも飲める」が最も多く、「お酒が飲めなくても、お酒を飲む気分を味わえる」「おいしい」「お酒が飲めなくても、お酒を飲む場に参加しやすい」「気軽に飲める」「カロリーが低い」などが続く
■ノンアルコール飲料選定時の重視点は「味」の他、「価格」「アルコールがまったく含まれないこと」「のどごし」「お酒に近い」「カロリー」などが上位
■ノンアルコール飲料飲用場面は「夕食時」が最も多く、「車を運転するとき」「お風呂あがり」が続く。ノンアルコール飲料飲用頻度が高い層では「お風呂あがり」「寝る前」「リラックスしたい時」などが多い
ひなまつりのお祝い/ひなまつりのお祝いの対象者の有無/今年のひなまつりに関連した行動・予定/今年のひなまつりのプレゼントの内容/ひなまつりにちなんで食べた料理・お菓子/ひなまつりにちなんで飲んだ飲み物/ひなまつりにあたって使った費用総額/ひなまつりのお祝いの過ごし方(自由回答設問)
■今年のひなまつりに「お祝いをした・する予定」は2割強。女性30代で多い。ひなまつりのお祝いの対象者がいる人のうち「お祝いをした・する予定」は6割弱
■何らかの行動をした(する予定)人は全体の4割弱、お祝いの対象者がいる人の8割弱。「おひなさまを飾る」「ひなまつりにちなんだお菓子を購入する」ひなまつりにちなんだメニューを食べる」が上位3位。行動した人の半数強は、費用総額が2000円未満
■ひなまつりのお祝いのプレゼントは「和菓子」「ケーキ、洋菓子」などのお菓子が上位2位。以下「おもちゃ、ぬいぐるみなど」「ひな人形」「食品」などが続く
■ひなまつりにちなんで食べた料理・お菓子は「ちらし寿司」が5割強でトップ。以下、「ひなあられ」「ケーキ、洋菓子」「はまぐりのお吸い物」「和菓子」が各2~3割で続く
今年のバレンタインデーの経験/バレンタインデーのプレゼントなどの内容/バレンタインデーにかけた費用/プレゼントなどを贈った相手/プレゼントなどを贈った人数/チョコレートを贈った人数/あなたにとってバレンタインデーとは/バレンタインデーに関連して行ったこと/バレンタインデーに関連して行ったこと・過ごし方の内容(自由回答設問)
■2014年のバレンタインデーにプレゼントなどをしたりもらったりした人は5割強。「市販のチョコレートを贈った」は男性1割弱、女性7割強、「市販のチョコレートをもらった」は男性8割弱、女性1割強。女性10代ではチョコレートをもらった人が4~5割と、他の年代より多い
■バレンタインデーにかけた費用は「500円~1000円未満」「1000円~2000円未満」がボリュームゾーン。プレゼントなどを贈った相手は配偶者や家族が上位。女性10代では「同性の友人・知人」が1位
■プレゼント以外で、バレンタインデーに関連して行ったことは、「お菓子・スイーツを自分のために購入した」が8.0%、「バレンタインデー限定の味やパッケージのお菓子・スイーツを購入した」「バレンタインデーのお菓子・チョコを作るための材料や道具を購入した」「学校や会社等で、お菓子・チョコを配った」が各3~4%
■バレンタインデーとは、「家族とのコミュニケーションを図る機会」「季節行事の一つ」が上位2位。これらに続き「バレンタインデーに興味がない」「社交辞令のイベント」などのネガティブな意見が多くなっている
使用している携帯電話・スマートフォンの種類/直近1年以内に使用した通話機能/直近1年以内に使用したメール・インターネット機能/直近1年以内に使用したメディア系機能/直近1年以内に使用したツール系機能/主利用端末になくてもよいと思う機能/今後スマートフォンで利用したい機能(自由回答設問)
■直近1年以内に使用した通話機能は「一般通話」が9割強、「留守番電話サービス、伝言メモなど」が3割弱。スマートフォン利用者では「インターネット電話・IP電話」が過去調査より増加
■メール・インターネット機能は「メール(携帯電話)」に続き、スマートフォン利用者では「Webメール、パソコンメール」「SMS」「スマートフォン用アプリダウンロードサイト」「画像を電子メールに添付」など、携帯電話利用者では「絵文字」「SMS」「画像を電子メールに添付」「Webメール、パソコンメール」などが上位
■メディア系機能は「カメラ」が最も多く、スマートフォン利用者では「音楽再生」、携帯電話利用者では「テレビ視聴」が多い。ツール系機能は「電卓」「アラーム/タイマー」「アドレス帳」「カレンダー/スケジュール」「メモ帳」などが上位で、スマートフォン利用者では「Wi-Fi機能」「QRコード」「GPS」「バーコードリーダー」が続く。携帯電話利用者では「バーコードリーダー」「赤外線通信」「QRコード」が過去調査より減少
■なくてもよいと思う機能の上位は、スマートフォン利用者では「おサイフケータイ」「イルミネーション」「デコメール」「クレジットカード決済」など。携帯電話利用者では「録画番組を携帯電話・スマートフォンに転送」「クレジットカード決済」「スタンプ」「おサイフケータイ」「テレビ電話、ビデオ通話」「イルミネーション」など
使用している携帯電話・スマートフォンの種類/直近1年間にスマートフォンで利用したコンテンツ/直近1年間にスマートフォンで利用したアプリ/スマートフォンのアプリダウンロード個数/スマートフォンと連携している機器/スマートフォンの有料アプリ・コンテンツの利用数/直近1年間に、スマートフォンの有料アプリ・コンテンツにかけた費用(月額)/スマートフォンと他の機器を連携するアプリのおすすめ(自由回答設問)
■直近1年間にスマートフォンで利用したコンテンツ・アプリは「ニュース」「天気」「地図・ナビゲーション」「交通」などが上位。アプリではこれらの他「SNS関連」「ゲーム」「動画閲覧」なども多い
■スマートフォン利用者のアプリダウンロード個数は5個以下が3割弱。「6~10個」がボリュームゾーン。有料アプリ所有数は5個以下が2割強。
■スマートフォン利用者のうち、直近1年間の有料コンテンツ・アプリ利用者は3割強。そのうち、月額300円以下をかける人は6割弱で、過去調査より増加。
■スマートフォン利用者のうち、他の機器と連携するアプリを使っている人は3割強です。「パソコン」「タブレット端末(ipadなど)」との連携が多い
百貨店利用頻度/商品・サービスを利用したことがある百貨店/信頼性・安心感があると思う百貨店/品質が優れていると思う百貨店/独自性があると思う百貨店/接客がよいと思う百貨店/親近感があると思う百貨店/今後利用したい百貨店/利用したい百貨店を選んだ理由(自由回答設問)
■『信頼性・安心感がある』『品質が優れている』『接客が良い』と思う百貨店は、地域差はあるものの全体では「タカシマヤ(高島屋)」「三越」「伊勢丹」の順でトップ3
■『独自性がある』と思う百貨店は、「いずれもない」が5割弱。全体では「伊勢丹」が1位で、2位の「タカシマヤ(高島屋)」との差が大きい
■今後利用したい百貨店は、全体では「タカシマヤ(高島屋)」「伊勢丹」がトップ2。「いずれもない」は4割弱
■百貨店の月1回以上利用者は3割弱、2011年調査時より減少
コンビニエンスストア利用頻度/コンビニエンスストアで購入する日用品/コンビニエンスストアで日用品を購入する頻度/コンビニエンスストアでの日用品購入場面/コンビニエンスストアでの日用品購入理由/コンビニエンスストアで日用品購入時の店舗選定時の重視点/コンビニエンスストアで購入することが多い日用品/コンビニエンスストアにあったらよいと思う日用品・生活用品(自由回答設問)
■コンビニエンスストアで日用品を買う人はコンビニ利用者の5割弱。上位は「はがき、切手類」「タバコ、ライターなど」「事務用品、文具」「乾電池、電球、充電器など」など。購入頻度は「月に1回未満」が、購入者の半数弱。週1回以上購入者は全体の2割強。
■コンビニエンスストアでの日用品購入場面は「急に必要になった」が最も多く、「近くの店舗で買いたい」「他の店舗などで買い忘れた」「他の店舗が開いていない時間帯」「コンビニエンスストアで他のものを購入するついで」が各2割で続く。
■コンビニで日用品を買う理由は「急に必要になった時にいつでも買える」の他、「お店が近い・行きやすい」「開いているお店がそこしかない」などが上位
■コンビニエンスストアでの日用品購入時の重視点は「立地がよい、便利な場所にある」が最も多く、「価格」「品揃えが豊富」「ほしい銘柄の商品を扱っている」「普段から利用している店舗・チェーン」「駐車場の充実度」「少量、使い切りサイズの商品がある」などが続く
自動車の運転頻度/プライベートで運転する車のタイプ/車の利用目的/運転時の事故・ヒヤリハット経験/車に搭載されている、安全運転・事故防止支援機能/車に搭載している安全運転・事故防止支援システムのうち、役に立ったと思うもの/車に搭載されているとよいと思う安全運転・事故防止支援機能/安全運転・事故防止支援システム・機器であったらよいと思うもの(自由回答設問)
■運転を運転する人(全体の7割)のうち「ヒヤリハットしたことがある」は7割弱、「事故にあったことがある」は4割強
■車を運転する人のうち、安全運転・事故防止支援機能・機器が搭載されているのは4割弱。「自動ブレーキ操作:カーブ時、よこすべり時」「自動ブレーキ操作:前方に障害物・車両等がある時、警告しブレーキ」「ドライブレコーダー」などが各1割弱
■安全運転・事故防止支援システムのうち役に立ったと思うものは「自動ブレーキ操作:前方に障害物・車両等がある時、警告しブレーキ」が最も多く、「自動ブレーキ操作:カーブ時、よこすべり時」「ドライブレコーダー」「自動ブレーキ操作:アクセルの踏み間違い時」など、自動ブレーキ操作に関する項目が上位
■搭載されているとよいと思うのは「自動ブレーキ操作:前方に障害物・車両等がある時、警告しブレーキ」が最も多く、「自動ブレーキ操作:アクセルの踏み間違い時」「ドライブレコーダー」「自動ブレーキ操作:カーブ時、よこすべり時」「全周囲モニター」など
自動車の運転頻度/信頼性・安心感があると思う自動車メーカー/品質・技術が優れていると思う自動車メーカー/革新的・先進的であると思う自動車メーカー/将来性を感じると思う自動車メーカー/故障が少ないと思う自動車メーカー/最も乗ってみたいと思う自動車メーカー/自分・家族の所有自動車メーカー/最も乗ってみたいと思う自動車メーカーの理由(自由回答設問)
■いずれのイメージも「トヨタ」が単独トップ。これに「ホンダ」「日産」を加えた3社が、いずれのイメージにおいてもトップ3を占めている。またトップ3に続いては「富士重工業(スバル)」が4位につけている。最も乗ってみたいメーカーでは「BMW」が4位
■『信頼性・安心感がある』『品質・技術が優れている』と思う自動車メーカーでは、「トヨタ」が7割にのぼり、他を引き離す。
■『将来性を感じる』では「富士重工業(スバル)」が2011年調査時より増加。『将来性を感じる』『革新的・先進的であると思う』では、「本田技研工業(ホンダ)」などがやや減少
所有掃除機のタイプ/ロボット掃除機利用のきっかけ・理由/ロボット掃除機の利用の仕方/主利用ロボット掃除機のメーカー/主利用ロボット掃除機の満足度/ロボット掃除機利用意向/ロボット掃除機選定時の重視点/ロボット掃除機の利用意向の理由(自由回答設問)
■ロボット掃除機所有者は約5%。そのうちiRobo主利用者が7割弱。利用意向は全体の3割強、所有者の7割強、非所有者の3割強。女性や若年層で多い
■ロボット掃除機利用のきっかけ・理由は「店頭で商品を見かけた」「効率よく掃除をしたいと思った」「テレビや新聞・雑誌で見た」が上位3位
■ロボット掃除機の利用の仕方は「従来型の掃除機をメイン、ロボット掃除機をサブ」「留守中にロボット掃除機を使う」「ロボット掃除機をメイン、従来型の掃除機をサブ」の順で多い
■ロボット掃除機利用意向者の、選定時の重視点の上位項目は、「本体価格」の他、「吸引力」「手入れのしやすさ」「メーカー・ブランド」が各5割、「ゴミの捨てやすさ」「メンテナンス部品(フィルター、バッテリー、ブラシ等)の入手のしやすさ」「運転音・動作音の静かさ」「故障のしにくさ」が各3~4割
冷蔵庫のタイプ/冷蔵庫購入時期/利用冷蔵庫のメーカー/主利用冷蔵庫メーカーの満足度/冷蔵庫選定時の重視点/今後購入したい冷蔵庫のメーカー/冷蔵庫に対する不満(自由回答設問)
■利用冷蔵庫のメーカーは「日立」「東芝」「パナソニック」「シャープ」「三菱電機」など、国内メーカーのものが各1~2割弱。
■今後購入したい冷蔵庫のメーカーは「パナソニック」が最も多く、利用継続意向、満足の比率とも、他の冷蔵庫主利用者より高い。
■冷蔵庫選定時の重視点は「省エネ」「使い勝手」が上位2位。以下「冷蔵室の容量」「冷凍室の容量」「食品の鮮度を保つ機能」「幅」「幅」「音が静か」「野菜室の容量」などが続く
浄水器の利用状況/使用している浄水器のタイプ/浄水器選定時の重視点/主利用浄水器メーカー/主利用浄水器メーカーの満足度/浄水器非利用理由/浄水器利用意向/主利用浄水器メーカー選定理由(自由回答設問)
■浄水器利用経験者は5割強、現在利用者が4割弱。現在利用者は過去調査より減少傾向。浄水器のタイプは「蛇口直結型」が最も多く、「据え置き型」が続く
■主利用浄水器メーカーは「東レ」が最も多く、「パナソニック」「三菱レイヨン・クリンスイ」「ブリタ」が続く。浄水器選定時の重視点は、「価格」「カートリッジ代など維持費」「メーカー・ブランド」が上位3位。
■浄水器を利用していない理由は、「水道水で十分」が最も多く、「カートリッジ代など維持費がかかる」「それほど水にこだわりがない」「価格が高い」などが続く。北海道、東北、北陸、中部などでは「水道水で十分」が多い
■浄水器利用意向は4割強。女性や、関東・近畿・九州居住者などで高い傾向。利用未経験者では、利用したくない人が6割弱を占める。