代替肉の認知/直近1年間での代替肉の喫食状況/直近1年間に代替肉を食べた理由・きっかけ/直近1年間に購入した代替肉・加工品のタイプ/代替肉喫食意向/代替肉購入時に重視すると思う点/代替肉の魅力点/代替肉の不安・不満な点/代替肉喫食意向の理由(自由回答設問)
■代替肉を「どのようなものか内容を知っている」は3割強。認知率は約85%で2022年調査より減少。代替肉直近1年間喫食者は全体の2割強、喫食経験者は4割弱。「大豆ミート加工品や惣菜を自宅で食べた」が約14%、「大豆ミートを購入し料理」が約7%。代替肉・加工品直近1年間購入者は全体の2割強で、そのうち「ミンチタイプ」購入者は約46%。
■代替肉を直近1年間に食べた人の理由は「どんな味か試しに食べてみた」が4割弱、「健康のため」が約26%、「高たんぱくで低カロリー」「店で販売していた、店のメニューにあった」などが各2割弱。
■代替肉の今後の喫食意向者は2割強。非喫食意向者は4割強で2022年調査より増加。喫食意向者は、直近1年間に食べた人・購入した人では各5割、いままでに食べたことはない人では1割強。代替肉喫食意向者の重視点は「味」が約76%、「価格」「原材料」が各50%台、「添加物」が4割弱、「国産かどうか」「栄養成分」「食感」が各3割前後。
■代替肉の魅力点は「健康に良い」が全体の3割強、「食物繊維を多く摂取できる」「脂質の吸収を抑えられる」「高たんぱく低カロリー」「ヘルシーでありながら、肉を食べているような満足感が得られる」などが各2割弱。気になること・不安・不満は「味がよくない」「何が入っているかわからない」が各3割前後、「肉らしさが低い・物足りない」「価格が高い」「本当に安全かどうか不安」「食感がよくない」などが各2割前後。
普段の生活のゆとり/余暇の過ごし方のタイプ/余暇についての考え方/余暇の過ごし方などについての満足度/平日の余暇時間の過ごし方/休日の余暇時間の過ごし方/平日1日あたりの平均余暇時間/余暇時間を一緒に過ごす人/余暇の過ごし方の最も多いパターン(自由回答設問)
■生活全般のゆとりを感じている人は4割弱で、2015年調査以降減少傾向。ゆとりを感じる人は10・20代と60~70代で高く、男性40~50代で低い。
■余暇の過ごし方のタイプはアクティブ派が2割弱、ゆったり派が約55%。「余暇は心身を休めるために使いたい」が5割弱、「自分の好きなことに熱中・集中しリフレッシュしたい」が約35%、「普段はできないようなことをしたり感じたりすることで気分転換したい」「健康維持のために使いたい」「家族や友人などとのコミュニケーションを楽しみたい」が各20%台。
■平日1日あたりの余暇時間は「~2時間」「~3時間」がボリュームゾーン。余暇の過ごし方や時間・お金などに満足している人は全体の4割強で、10・20代や60~70代で高く、男性30~50代で低い。
■余暇時間の過ごし方は、「テレビ番組を見る」「パソコンやタブレット端末を利用」「家でごろごろ」などが上位。若年層では「家でごろごろ過ごす」「寝る」「ゲーム」などが高く、「テレビ番組を見る」などが低い。高年代層では「パソコンやタブレット端末を利用する」などが高い傾向。
ハロウィンの認知/ハロウィンから連想すること/ハロウィンにあたって購入したもの/ハロウィンで購入した商品の購入場所/ハロウィンにあたって実施したこと/ハロウィンの行事を一緒にした人/ハロウィンで使った費用総額/あなたにとってハロウィンとは/今年のハロウィンで印象に残っていること(自由回答設問)
■ハロウィン認知率は全体の約98%。連想することは「かぼちゃ」8割弱、「お化け」約55%、「お菓子」「仮装」各5割前後。
■ハロウィンに関することの実施率は認知者の約17%、女性や、10~30代での比率が高い。実施者のうち「ハロウィンにちなんだ・限定のお菓子等を食べた」「自分の子どもや孫にお菓子等をあげた」が各2割強、「部屋などを装飾」「友人・知人・親類の子ども等にお菓子等をあげた」などが約12~13%。30~40代では「自分の子ども」と一緒に実施した人の比率が高い。
■ハロウィン認知者のうち、ハロウィンのために何か購入したものがある人は約16%。そのうち「お菓子・スイーツ等」の購入者が5割強、「かぼちゃ」「仮装用の衣装や小物」などが各2割強。「スーパー」での購入者は5割強、「100円均一ショップ」が2割強。
■ハロウィンのとらえ方は、「興味がない」が全体の4割弱、「子どものイベント」「海外の行事」「季節行事の一つ」などが各10%台。ハロウィンに関することの実施者では「子どものイベント」「季節行事の一つ」「家族とのコミュニケーションを図る機会」などが上位。
直近1年間にギフトを贈った回数/直近1年間にギフトを贈った機会/直近1年間にギフトを贈った相手/ギフト選定時の重視点/直近1年間のギフト選定時の参考情報/直近1年間に贈ったギフトを届けた方法/直近1年間に贈ったギフトの購入場所/直近1年間にプチギフトを贈った経験/直近1年間にもらったプチギフトの内容・場面(自由回答設問)
■直近1年間に何らかの贈り物をした人は約64%で、女性の方が比率が高い。贈った回数は年間「2~3回」がボリュームゾーン。直近1年間贈答者のうち「誕生日」に贈った人は約55%、「お中元・お歳暮」は4割強、「手土産・ご挨拶」「ちょっとしたお礼・お返し、プチギフト」「母の日」はそれぞれ約25~29%、「クリスマス」が2割弱。直近1年間でのプチギフト実施状況は、「ちょっとしたお礼・お返しとして」が3割強。
■直近1年間ギフト贈答者の重視点は「相手の好みにあうか」が7割弱、「もらった人が喜ぶか」「贈り物の内容が状況にふさわしいか」「価格が高すぎたり安すぎたりしないか」が各4割強~5割。
■直近1年間ギフト贈答者の参考情報は「店頭の商品」が4割弱、「相手の希望」「オンラインショップの商品情報、口コミレビュー」「家族・友人・知人の意見」などが各2割前後。「SNS、ブログ、YouTubeなど」は若年層での比率が高い。
■直近1年間ギフト贈答者の購入場所は「インターネットショップ、ネット通販」が5割弱、「デパートの店頭」「専門店・小売店」が各3割前後、「ショッピングセンター・モール」「スーパーの店頭」が各2割弱。直近1年間ギフト贈答者のうち、「直接会って渡す」が7割弱、「宅配便や郵送、振込など」が6割弱。
運動不足を感じる度合い/自宅での運動・トレーニングの直近1年間実施内容/自宅での運動・トレーニング開始時期/自宅で運動・トレーニングを行う理由・きっかけ/自宅で運動・トレーニングを行う頻度(直近1年間)/自宅での運動・トレーニング実施時間(直近1年間)/自宅での運動・トレーニングでの参考情報/自宅での運動・トレーニングの意向/運動不足解消のために直近1年間に実施したこと/実施していない理由(自由回答設問)
■現在運動不足だと感じる人は約75%。自宅での運動・トレーニング直近1年間実施者は全体の5割弱。「室内や敷地内でのウォーキング、階段の上り下り、足踏みなど」が2割強、「腹筋、背筋、腕立て伏せ、スクワットなど、器具を使わない筋トレ」「体操、ストレッチ」が約15~16%。
■自宅での直近1年間運動実施者のうち、1年以内開始者が約26%、3年以内開始者が4割強。女性若年層での比率が高い傾向。実施頻度は「ほぼ毎日」は3割強で、高年代層で高い傾向。1日あたり実施時間は30分未満が7割弱、女性や高年代層での比率が高い傾向。
■自宅での直近1年間運動実施者の理由は「健康維持」が7割強、「体力の維持、体力をつける」が4割強、「筋力維持、筋力をつける」「加齢に伴う体の機能低下を防ぐ・補う」が各30%台。参考情報は「動画共有サイトの動画」「テレビやラジオの、運動や体操関連の番組」が各2割強、「本や雑誌など」が1割強。
■今後自宅での運動・トレーニング意向あり層は65%、女性や高年代層で高い。自宅での運動直近1年間実施者のうち、意向あり層の比率は9割弱、非実施者では約45%。
スキンケアに対する関心度/肌のトラブル・悩み事/肌のためにしていること/現在使用しているスキンケア用品/スキンケア用品に期待する効果/スキンケア用品購入時の重視点/スキンケア用品の1ヶ月あたり購入費用/スキンケア用品購入場所/スキンケア関連用品について困っていること・不満(自由回答設問)
■スキンケア関心層は全体の5割強で、女性8割弱。男性3割強で男性10~30代では各5割前後。悩み事は「シミ・そばかす」が4割弱、「しわ」「乾燥」「たるみ」が各3割弱、「ハリがない」「くすみ」「毛穴が目立つ」「クマ」などが各2割弱。
■肌のためにしていることの上位3位は「スキンケア用品を使用」が4割、「紫外線対策」「規則正しい生活」「睡眠を十分とる」が各20%台。女性では、3位以下は「肌の保湿」「肌に負担のかからない化粧品を使用する」「規則正しい生活」「睡眠を十分とる」などとなっている。
■スキンケア用品使用者は全体の7割強、男性54%、女性約94%。男性10~30代では「化粧水」が各3割前後など、男性の中でのスキンケア用品使用率が高い傾向。使用者が期待する効果は「保湿効果」が4割弱、「アンチエイジング」「肌のハリ・ツヤのアップ」が各3割弱、「肌をなめらか・つるつるにする」「肌荒れ防止」「しわ改善・予防」が各2割強。
■スキンケア用品購入時の重視点は「効能・効果」「肌との相性」が各40%台、「使用感」「品質・成分」が各4割弱。購入場所は「ドラッグストア」がスキンケア用品購入者の6割強、「インターネット通販、オンラインショップ」が3割強、「スーパー」が1割強。
SNSの認知・登録状況/利用しているSNSサイト/SNS利用頻度/最頻利用SNS/SNS利用場面/SNSを利用する機器/SNSの利用内容/今後利用したいSNS/閲覧しているSNS/あなたにとってSNSとは(自由回答設問)
■SNS現在登録者は7割強。回答者全体に占める利用者は「LINE」約64%、「X」「Instagram」約30%台。「Facebook」各3割弱。過去調査と比べ「LINE」「Instagram」などが増加傾向、「Facebook」が減少傾向。今後利用したいSNSでは「LINE」5割弱、「X」「Instagram」各2割強、「Facebook」約16%。過去調査と比べ「LINE」「Instagram」などが増加傾向。
■SNS登録者のうち、1日2回以上利用者は5割強で、8割弱が毎日アクセスしている。女性や若年層で利用頻度が高い傾向。「スマートフォン」でアクセスする人はSNS利用者の9割強。
■SNS利用場面は「自宅でくつろいでいるとき」が利用者の6割弱、「暇なとき」「すきま時間」が各4割弱。女性10~30代で他の層より比率が高い項目が多い。
■SNS利用内容は「他人の投稿を読む」が利用者の6割弱、「メッセージやチャット、DM等を個人同士・グループ内で送信・受信」が4割弱、「他人の投稿にコメントやいいね!をする」「他の人の画像や動画を見る」「ニュースの閲覧」が各20%台。SNS認知者のうち閲覧だけしているSNSの比率は「X」「Instagram」がそれぞれ約27%、「LINE」が2割強。
ファミリーレストラン直近1年間利用頻度/直近1年間に利用したファミリーレストラン/直近1年間最頻利用ファミリーレストラン/ファミリーレストラン選択時の重視点/ファミリーレストラン利用場面/ファミリーレストランに行くと決める基準・経緯/最もおいしいと思うファミリーレストラン/ファミリーレストランでの、テイクアウト・デリバリーの直近1年間での利用状況/直近1年間最頻利用ファミリーレストランの利用理由(自由回答設問)
■ファミリーレストラン直近1年間利用率は約55%。月1回以上利用者はファミレス利用者の約46%で10~30代での比率が高い。ファミリーレストラン利用者が最もおいしいと思うのは「ロイヤルホスト」「サイゼリヤ」「ガスト」が各1割強。北海道では「びっくりドンキー」の比率が高い。
■直近1年間テイクアウト利用者は約7%、デリバリー利用者は約5%。ファミリーレストラン利用場面は「昼食」が直近1年間利用者の7割強、「夕食」が5割弱、「家族での利用」が3割弱。
■直近1年間ファミリーレストラン利用者の重視点は「価格」「料理の味」が各7割弱、「メニューの内容」「店までのアクセスのよさ」が各40%台、「メニューの豊富さ」が3割強。「ドリンクバーの充実度」は利用頻度が高いほど、比率が高い傾向。
■直近1年間ファミリーレストラン利用者の、利用決定時の経緯は「食べたいメニューがある」が5割弱、「その日の気分」「安くておいしい店に行きたい」「駐車場がある店舗」「クーポンやキャンペーン・プレゼントなどがある」が各20%台。
からだにいい食事に関する考え方/からだにいい食べ物・飲み物の摂取に対する意識/からだにいい食べ物・飲み物の摂取にあたり気をつけていること/からだにいいと思って習慣的に摂取している食べ物/からだにいいと思って習慣的に摂取している飲み物/からだにいい食べ物・飲み物に期待する効果/からだにいい食べ物・飲み物に関する情報源/からだにいいと思って摂取している食べ物・飲み物の名称と摂取理由(自由回答設問)
■からだにいい食べ物・飲み物をとるよう気を付けている人は半数弱。気を付けていない人は約25%で、2015年調査より増加。気を付けていることは「野菜を多くとる」「必要な栄養素をバランスよくとる」「量を食べすぎない」が各50%台、「発酵食品」「旬のものを食べる」が各40%台。一方「栄養機能食品」「機能性表示食品」「小麦などグルテンの摂取を減らす食生活」「標準的に必要なカロリーよりも少なめに摂取」はそれぞれ約5~6%と低い。
■からだにいいと思って習慣的に摂取している食べ物は「野菜」が6割強、「きのこ類」「大豆加工品」「乳製品」「豆類」などが各40%台で上位。飲み物は「お茶、お茶系飲料」が5割強、「牛乳」「コーヒー、コーヒー飲料」が各3割強、「水・ミネラルウォーター」「野菜ジュース」が各2割前後。
■からだにいい食べ物・飲み物に期待する効果は「健康維持」が6割弱、「免疫力を高める」「便通改善、おなかの調子を整える、整腸効果」などが各3割弱で、高年代層で高い傾向。「体調不良の改善、病気の改善・悪化防止」「体質改善」などは男性10~40代、女性30~40代での比率が高い。
■からだにいい食べ物・飲み物に関する情報源は「テレビ番組・CM」が5割弱、「家族や友人・知人」が20.5%、「新聞記事・広告」「健康関連の情報サイト」「SNS、動画共有サイト」「商品パッケージの説明」が各10%台。「SNS、動画共有サイト(YouTubeなど)」は若年層で高く、「テレビ番組・CM」「新聞記事・広告」などは、高年代層で高い。
発酵食品に対する関心度/発酵食品であるということを知っていたもの/飲食している発酵食品/発酵食品の摂取意識度合い/健康のために意識して摂取している発酵食品/発酵食品飲食のきっかけ・理由/発酵食品に期待する効果/発酵食品の摂取意識意向/発酵食品で気に入っているもの/摂取しない理由(自由回答設問)
■発酵食品関心層は全体の6割強、女性や高年代層での比率が高い。普段の食事での発酵食品の摂取について、意識層は約46%、非意識層は3割強。発酵食品摂取意向者は約74%、発酵食品を意識的に摂取している人では9割弱、意識的に摂取していない人では4割弱。
■発酵食品であることを知っていたのは「納豆」「味噌」が各9割強、「ヨーグルト」「チーズ」「醤油」「キムチ」などが各8割前後。下位は「くず餅」「ナタデココ」「ドライソーセージ(サラミ)」など。発酵食品飲食者が健康のために意識して摂取する発酵食品は「納豆」6割弱、「ヨーグルト」5割弱、「味噌」3割強、「チーズ」2割強。
■発酵食品飲食者のきっかけ・理由は「健康によい」が6割弱、「おいしい」が4割強、「手軽に摂取できる」「旨味がある」がそれぞれ約25~26%。
■発酵食品飲食者が期待する効果は、「整腸作用」が5割弱、「免疫力向上」が4割強、「うま味成分が高まる」「栄養価が高まる」が各3割強、「高血圧など、生活習慣病予防」が3割弱。
行っている運動の程度/直近1年間でのプロテイン利用状況/直近1年間プロテイン利用頻度/プロテイン利用のきっかけ・理由/プロテイン選定時の情報源/プロテイン利用による効果を感じたか/プロテイン利用意向/プロテイン利用時に重視すると思う点/プロテイン利用意向の理由(自由回答設問)
■プロテイン直近1年間利用者は2割弱で、若年層での比率が高い傾向。プロテイン直近1年間利用者のうち「粉末」6割弱、「液体、飲料」「棒状・バータイプ」各3割前後、「ゼリー飲料」2割弱。週1日以上利用者は直近1年間利用者の7割弱。
■プロテイン直近1年間利用者のきっかけ・理由は「筋肉や筋力の維持・増強」「健康維持」「たんぱく質の摂取」が各40%台。「筋肉や筋力の維持・増強」「筋肉質な体を目指す」は男性の方が比率が高い。女性は「たんぱく質の摂取」が1位。直近1年間利用者のうち効果を感じた人は3割強。女性50代では、効果を感じなかった人の比率が高い。
■プロテインの利用意向率は全体の2割弱、非利用意向率は約55%。利用意向率は若年層で高い。プロテイン直近1年間利用者では利用意向率は7割強、利用未経験者では約5%。
■利用意向者の重視点は「味、おいしさ」が7割弱、「飲みやすさ」が6割弱、「価格」「風味・フレーバーの種類」が各40%台、「品質」「たんぱく質の種類」が各4割弱、「たんぱく質含有量・含有率」「安全性」「手軽に摂取できる」が各3割強。
味噌の嗜好度/味噌を料理に使う頻度/使用する味噌のタイプ/自宅にある味噌の種類数/味噌を使う料理/使用している味噌のメーカー/味噌購入時の重視点/市販の味噌のこだわり・気を付けていること(自由回答設問)
■味噌が好きな人は全体の約85%。味噌を料理に週4~5回以上使う人は約35%、週1回以上利用者が7割弱で、2021年調査より減少。東北や北陸では利用頻度が高い傾向。
■味噌使用者が使う味噌のタイプは、「米みそ・こうじみそ」が6割弱、「合わせみそ」が約26%、「赤みそ」「だし入り」「白みそ」が各2割弱。北海道では「だし入り」、中部では「赤みそ」などの比率が高い。味噌使用者の自宅にある味噌は「1種類」が約56%。2種以上使用者は中部や近畿での比率が高い。
■味噌使用者が味噌を使う料理は「味噌汁」が約95%、「鍋物」「炒め物」「煮物、煮込み料理」などが各20%台。東北では「おにぎり」、中部では「揚げ物」「煮物、煮込み料理」「味噌だれ」などが他の地域よりやや高い。
■味噌使用者の購入時の重視点は「味」が7割弱、「価格」が4割強、「味噌の種類」が3割強、「原材料」「容量、サイズ」が各20%台。
直近1年間に利用・摂取する食用油/自宅にある食用油の種類数/食用油利用場面/食用油利用頻度/食用油購入時の重視点/効能・効果を期待して利用している食用油/食用油に期待する効能・効果/食用油の使い分け(自由回答設問)
■直近1年間に利用・摂取する食用油は「オリーブオイル」「ごま油」が各7割弱、「サラダ油」が6割弱。自宅にある食用油の種類数は「3~4種類」が半数。
■食用油直近1年間利用者の利用頻度は週4~5回以上利用者が6割強。食用油利用シーンは「加熱調理する料理」が直近1年間利用者の約95%、「加熱しないで料理に使う」が4割強、食べるものにそのままかける」が3割弱。
■食用油購入時の重視点は「油の種類」が6割強、「価格」が約46%、「味」「原材料」「容量、サイズ」が各3割前後。
■食用油直近1年間利用者が効能・効果を期待している食用油は「オリーブオイル」が4割弱、「ごま油」が2割弱、「サラダ油」「亜麻仁(アマニ)油」が約11%。期待する効果・効能は「悪玉コレステロールを下げる」「生活習慣病予防」が各2割弱。
主な職業/直近1年間でのスキマバイトの経験/直近1年間のスキマバイトの内容/直近1年間のスキマバイトの回数(1ヶ月あたり)/直近1年間のスキマバイトでの収入(1ヶ月あたり)/スキマバイトをする理由/スキマバイト求人サービスのアプリ・Webサイト直近1年間利用経験/スキマバイト実施意向/スキマバイト実施の際に不安・不満に感じること/スキマバイト実施意向の理由(自由回答設問)
■スキマバイト直近1年間実施者は4%、10・20代では1割強。スキマバイト直近1年間実施者が働いた内容は「軽作業」が4割強、「飲食店」「イベント・キャンペーン」がそれぞれ約15~16%。スキマバイト直近1年間実施者の1ヶ月あたり実施回数は月1~5回の人が5割弱、「定期的には行っていない」が3割弱。1ヶ月あたり平均収入額は「1~3万円未満」がボリュームゾーンで、1万円未満は4割弱、3万円未満は6割強。
■スキマバイト直近1年間実施者の理由は「自分の都合に合わせて働ける」「気軽に応募して働ける」が各50%台前半、「空き時間・隙間時間を効率よく利用」「履歴書・面接などが不要」「自分のお小遣いとして使う」が各30%台。
■スキマバイト求人サービスのアプリやWebサイトの直近1年間閲覧・利用者は、全体の約16%。女性や若年層で高い傾向、10・20代では4割強、30代では3割強。直近1年間スキマバイト実施者では8割弱。直近1年間に閲覧・利用したサービスは、「タイミー」が8.2%、「LINEスキマニ」「シェアフル」がそれぞれ約4%。
■スキマバイト実施意向者は全体の2割強。直近1年間実施者では8割強、未経験者では2割弱。女性や若年層での実施意向が高い傾向。スキマバイト実施意向者が不安に感じることは「職種やエリア、年代によっては求人数が少ない」「当日まで仕事内容の詳細や職場の雰囲気がわからない」が各30%台、「応募枠がすぐ埋まる」「交通費が出ない場合がある」「闇バイトがあるのではないか」が各2割強。
直近1年間でのオンライン診療利用経験/オンライン診療のきっかけ・理由/オンライン診療直近1年間利用回数/オンライン診療利用意向/直近1年間でのオンライン健康・医療相談利用経験/オンライン健康・医療相談での相談意向/オンライン健康・医療相談で相談したい場面/オンライン診療利用意向の理由(自由回答設問)
■オンライン診療直近1年間利用者は約2%、10・20代で約7%。知っているが利用したことはない人は8割弱。オンライン診療直近1年間利用者の受診回数は「1回」が5割、「2~3回」が3割強、「4~9回」が1割強。
■オンライン診療利用者のきっかけ・理由は「かかりつけ医が実施」「待ち時間・通院時間をかけたくない」がそれぞれ約25%、「遠方の医師の診察を受けるため」「薬を自宅に届けてもらえる」がそれぞれ2割強。
■オンライン診療利用意向者は約24%で、2022年調査より減少。非利用意向者は4割強。利用意向者は若年層ほど高い傾向。直近1年間利用者では8割弱の利用意向、認知・未経験者では2割強、非認知者では1割強。
■オンライン健康・医療相談直近1年間利用者は約2%。今後のオンライン相談利用意向者は全体の2割弱で2022年調査より減少。オンライン相談直近1年間利用者では、今後の利用意向は8割弱、非認知者では1割弱。利用意向者が相談したい場面は「病院に行くほどではないが不安」が5割弱、「受診するかの判断に迷う」が4割強、「すぐ相談したい」「都合のよい時間・場所」「どの診療科かわからない」などが各3割前後。
行っている運動の程度/運動をする頻度/1日あたりの合計運動時間の平均/行っている運動の種類/運動をする理由/運動をする場所/やってみたいと思う運動/生活の中での運動量の過不足/運動不足解消のために直近1年間に実施したこと(自由回答設問)
■運動をしている人は約45%。激しい運動をする層は約2%、中程度が約15%、軽度が3割弱。運動実施者の頻度は、週3~4日以上が6割強。「ほぼ毎日」は高年代層で高い傾向。
■行っている運動の種類は「ウォーキング・運動としての散歩」が運動をする人の6割弱。「筋トレ・ストレッチ」が4割弱で過去調査より増加傾向。やってみたい運動は「ウォーキング・運動としての散歩」が3割強、「筋トレ・ストレッチ」が2割強。
■運動実施者の理由は「健康のため」が8割強、「体力をつける・体力の維持」が5割強、「加齢に伴う身体の機能低下を防ぐ・補う」が4割弱、「筋力をつける」「気分転換」「ストレス解消」などが各20%台。運動実施やのうち「屋外・野外」で運動をする人は約55%、「自宅の室内」が4割弱、「民間のスポーツクラブ、トレーニングジムや専用施設」が2割強。
■生活の中での運動量が足りていると思う人は約16%、不足していると思う人は7割弱。不足していると思う人の比率は女性30~50代で高い。
日常のストレス度合い/ストレスを感じる状況/ストレスによる身体症状/ストレスの対処方法/ストレス耐性/ストレス発散・解消度合/現在の生活において満足・まあ満足しているもの/ストレスへの対処法・実践していること(自由回答設問)
■ストレスを感じている人は全体の約64%、女性の方が比率が高い。ストレスの発散・解消ができている人は4割強。とてもストレスを感じている層では、発散できていないと思う人が6割強。ストレス耐性があると思う人は6割弱で過去調査と比べ減少傾向。
■ストレスを感じる状況は「仕事内容・労働環境」が3割強、「睡眠の質、睡眠不足」「病気やケガ、健康・体力面」「金銭面」「職場の人間関係」「将来への不安」が各2割強。
■ストレスを感じた時の身体症状は「いらいらしやすくなる」が4割弱、「気力がなくなる、元気がなくなる」「眠れない・眠りが浅い」「便秘、下痢、腹痛、おなかが張る」「胃痛、胃もたれ」「体のだるさ」が各2割前後。
■ストレスへの対処法は「寝る」「好きなものを食べる」がそれぞれ約24~25%、「音楽を聴く」「映画やDVD、テレビ番組、動画共有サイトなど」「お酒を飲む」「趣味に集中・没頭」などが各2割弱。過去調査と比べ「好きなものを食べる」などが微増傾向。
主利用スマートフォン・携帯電話/スマートウォッチ利用状況/所有スマートウォッチのメーカー・ブランド/スマートウォッチの利用機能/スマートウォッチ利用のきっかけ・理由/スマートウォッチ利用場面/スマートウォッチ利用意向/スマートウォッチ利用時の重視点/スマートウォッチ利用意向の理由(自由回答設問)
■スマートウォッチ所有者は約17%、利用者は約14%で2022年調査より増加。利用者は10・20代で2割弱。スマートウォッチ利用者の利用機能は「時刻の確認」が約84%、「歩数計測」が約66%、「メールや電話、SNSの着信・受信、アプリの通知」「心拍数測定」がそれぞれ約43~44%、「睡眠計測、睡眠トラッキング」が約36%。
■スマートウォッチ利用者の理由は「自分の健康状態の管理」が5割強、「睡眠の質や睡眠状態が管理できる」が2割強、「スマートフォンを取り出さなくてもスマートフォンの機能を利用できる」「小型で多機能」「バイタルデータの自動測定・通知機能が利用できる」「健康管理への意識が高まった」などが、それぞれ2割弱。
■スマートウォッチ利用者の利用場面は「ほぼずっと身に着けている・持ち歩いている」が6割強、「外出時」が3割強、「運動をする時」「歩数や距離などを知りたい時」が各10%台。
■スマートウォッチ利用意向者は約26%、非利用意向者は約45%。利用意向者の比率は、スマートウォッチ利用者で9割弱、非所有者で約15%。利用意向者の重視点は、「本体価格」「メーカー・ブランド」が各5割強~6割強、「操作のわかりやすさ」「ディスプレイ(画面)のサイズ」「バッテリーのもち時間」「デザイン・色」などが各4割弱。
直近1年間での読書状況/オーディオブックの認知/オーディオブック直近1年間利用経験/オーディオブック利用場面/オーディオブック直近1年間利用頻度/オーディオブック1ヶ月あたり平均利用冊数(直近1年間)/オーディオブック利用理由・きっかけ/オーディオブック利用意向/オーディオブック利用時の重視点/オーディオブック利用意向の理由(自由回答設問)
■オーディオブック認知率は6割強、内容認知者(「どのようなものか内容を知っている」)は2割弱で、2021年調査より増加。直近1年間利用経験者は全体の約6%、オーディオブックの内容認知者の2割強。
■オーディオブック直近1年間利用者について、利用頻度は「週に2~3回」「月に1回以下」がボリュームゾーン、週1回以上利用者が6割弱。1ヶ月あたり平均利用冊数は、1~3冊の人が7割弱。利用場面は「自宅でくつろいでいるとき」「移動中」が各3割弱、「通勤・通学」「散歩、ウォーキング」「寝る前」がそれぞれ約22~25%。
■直近1年間オーディオブック利用者の利用理由・きっかけは「移動中やすき間時間に利用できる」が35%、「他のことをしながら読書ができる」「本を持ち歩かなくてよい」「スマートフォンで利用できる」が各3割前後、「目が疲れにくい」が2割強。
■オーディオブックの利用意向者は約14%、非利用意向者は6割弱。利用意向者の比率は、内容認知者のうち3割強、直近1年間利用者の7割弱、利用未経験者の1割弱。利用意向者の重視点は「月額料金」「無料で聴けるコンテンツの充実度」が各5~6割、「無料体験・お試し期間の有無」「利用できる本の数、配信数」が各4割弱。
食事のデリバリーサービス利用頻度/飲食物のデリバリーサービスで直近1年間に利用した種類・メニュー/飲食物のデリバリーサービスの直近1年間利用場面/飲食物のデリバリーサービスでの1回あたり利用金額(直近1年間)/飲食物のデリバリーサービスの店舗選定時の情報源/飲食物のデリバリーサービスの注文方法/直近1年間に利用したデリバリーサービス/飲食物のデリバリーサービス利用時の重視点/飲食物のデリバリーサービス不満点/利用しない理由(自由回答設問)
■食事のデリバリーサービス利用者は全体の4割弱、そのうち月1回以上利用者は2割弱。デリバリー直近1年間利用者のうち「休日・夕食」が5割弱、「休日・昼食」「平日・夕食」が各3割前後。直近1年間では「ピザ」の利用が6割弱、「寿司」が3割弱、「ファストフード」「丼物」が各1割強。1回あたり利用金額は「1,000円~1,500円未満」「1,500円~2,000円未満」がボリュームゾーン。
■飲食物のデリバリー直近1年間利用者の注文方法は「店舗のWebサイト・アプリ」が約46%、「デリバリーのWebサイト・アプリ」が4割弱で、いずれも過去調査と比べ増加。「店舗に電話」は3割強で、過去調査より減少。
■店舗選定時の情報源は「ポストに投函されるチラシ、ダイレクトメール」が3割強で、過去調査と比べ減少傾向。「店舗のWebサイト・アプリ」は3割強、「デリバリーサービスのWebサイト・アプリ」は25%。
■飲食物のデリバリー利用者の店舗選定時の重視点は「価格が手頃」が4割強、「味が好み」「メニューが豊富、注文可能なものが多い」「手元にチラシがある」が各3割前後。
ネットスーパー利用経験/ネットスーパー利用理由/ネットスーパー利用時の重視点/直近1年間の利用ネットスーパー/直近1年間の最頻利用ネットスーパー/直近1年間のネットスーパー利用頻度/ネットスーパーを利用していない理由/ネットスーパー利用意向/ネットスーパーの不満点・改善要望(自由回答設問)
■ネットスーパー利用経験は2割強、現在利用は1割強。現在利用者のうち、週1回以上利用者は1割強、月1回上利用者は5割強。利用頻度は「2~3ヶ月に1回程度」がボリュームゾーン。
■ネットスーパー利用経験者の利用理由は「重いもの・かさばるものを届けてくれる」が5割弱、「買い物時間を節約」「外出したくないときに便利」などが各3割弱。
■ネットスーパー利用経験者の重視点は、「品揃えの充実度」が5割弱、「送料の安さ」が4割強、「品質の良さ」「商品の価格」「配送の確実さ」が各30%台。現在利用者では送料や価格などの費用面よりも、品揃え・品質や配送に関する項目の方が比率が高い。利用中止者では「送料の安さ」が最も多い。
■ネットスーパー利用意向者は全体の2割弱、現在利用者の8~9割、利用中止者の約25%、利用未経験者の8%。2022年調査と比べ非利用意向者の比率が微増。ネットスーパー現在非利用者の理由上位3位は「近くにスーパーがある」が6割弱、「自分で商品を見て選びたい」「送料がかかる、送料が高い」が約34~36%。
自宅の除菌・消毒について気にする度合い/直近1年間に自宅で除菌・消毒をする場所/自宅の除菌対策実施理由・きっかけ/自宅の除菌対策実施時期/直近1年間の室内の除菌・消毒時に利用した除菌剤や洗剤/市販の除菌剤選定時の重視点/手指用の除菌・消毒剤の直近1年間での利用場面/コロナ禍前後での、除菌・消毒頻度の変化/室内や物の除菌・消毒剤等で良いと思うもの・おすすめ(自由回答設問)
■自宅の室内の除菌・消毒を気にする人・気にしない人は各4割前後。2020年調査と比べ気にする人の比率は減少。直近1年間に除菌・消毒をする場所は「トイレ」6割弱、「まな板、スポンジ、ふきんなど」約46%、「キッチンのシンク、排水溝」「風呂」各30%台。除菌・消毒全般の頻度の変化は「コロナ禍で頻度が増えそのまま習慣として継続」が4割弱、「コロナ禍でいったん頻度が増えたが現在は以前と同程度」が3割弱。
■自宅の除菌直近1年間実施者の、除菌対策実施理由は「家族や自分の健康」が6割弱、「カビ対策」「食中毒やノロウイルス対策」「新型コロナウイルス予防・対策」が各30%台、「風邪やインフルエンザなどの感染症予防・対策」が3割弱。
■自宅の除菌直近1年間実施者について、利用した除菌剤は「スプレータイプのアルコール除菌剤」が7割弱、「漂白剤、次亜塩素酸ナトリウム液」「食器用洗剤」「シートタイプのアルコール除菌剤」が各4割弱、「衣類用洗剤」が約26%。市販の除菌剤重視点は「価格」が5割強、「スプレー、ジェル、シートなどのタイプ」「メーカー、ブランド」「原材料、成分」が各30%台。
■手指用の除菌・消毒剤の直近1年間での利用場面は「帰宅後や、手洗いをした後」が4割弱、「店や施設などに除菌剤が備え付けてあるとき」「店や施設などに入る前」が各3割前後。「手を洗えないが除菌したいとき」は女性での比率が高い。
秋を感じ始める時期/秋の味覚を楽しむ意識/あなたにとっての秋の味覚とは/秋の味覚を味わうときの重視点/秋の味覚の楽しみ方/秋の味覚にあうと思うお酒/秋に食べたい味/秋の味覚を使ったおすすめ・食べたい料理(自由回答設問)
■秋を感じ始める時期は「9月下旬」「10月上旬」がボリュームゾーン。2021年調査と比べ「9月中旬」が減少、「10月上旬」「10月中旬」などが増加しており、秋を感じ始める時期が遅くなっていることがうかがえる。
■秋の味覚といえば「秋刀魚」「栗」が各6割弱、「梨」「柿」が40%台、「新米」が4割弱、「さつまいも(焼き芋)」「ぶどう」「マツタケ」が各3割前後。「マツタケ」は過去調査と比べ減少傾向、「秋刀魚」は2014年以降減少傾向。「さつまいも(焼き芋)」は2017年から2021年にかけて増加。
■秋の味覚を味わうときの重視点は「におい、香り」が4割強、「鮮度」「価格」「見た目(彩りなど)」「食感、歯ごたえ」が各30%台。秋の味覚の楽しみ方は「普段の食事に秋の味覚を取り入れる」が約65%。
■秋の味覚にあうと思うお酒は「日本酒」「ビール類」「ワイン」「焼酎」の順で多い。秋に食べたい味は「甘い」が3割弱、「薄い・あっさり」「さっぱり」「濃い・こってり」「塩辛い・しょっぱい」「クリーミィ」が各10%台。「甘い」「クリーミィ」などは女性での比率が高い。
食べる寿司の種類/寿司を食べる頻度/好きな寿司のネタ/食べる寿司のタイプ(手作り・市販・外食など)/自宅で寿司を食べる場面/寿司の購入場所/寿司購入時の重視点/あなたにとってお寿司とは(自由回答設問)
■食べることが多い寿司の種類は「にぎり寿司」が9割弱、「のり巻き」「軍艦巻き」「いなり寿司」などが各50%台。食べる頻度は「月に2~3回」「月に1回程度」がボリュームゾーンで、月1回以上が全体の6割強。高年代層で食べる頻度が高い傾向。
■好きな寿司のネタは、「まぐろ(中とろ)」「サーモン」が各50%台、「エビ、甘エビ」「まぐろ(赤身)」「いか」などが各40%台後半。「サーモン」は女性や若年層での比率が高い。北海道では「ほたて」「サーモン」「エビ、甘エビ」が上位3位。
■寿司を食べる人のうち「店舗で購入したもの」を食べる人は8割弱、「外食・回転寿司」は7割強、「自宅で作ったもの」「外食・寿司屋」が各2割強。「自宅で作ったもの」などは過去調査と比べ減少傾向。自宅で食べる場面は「休日の夕食」が6割弱、「平日の夕食」が4割強、「休日の昼食」「自分や家族が食べたい」「お正月、大晦日など年末年始」が各3割前後。
■市販の寿司購入者の重視点は「具材・ネタの種類」「価格」「味」が各60%台、「鮮度」「分量・ネタの個数」「いろいろな種類が入っている」などが各30%台。購入者のうち「スーパーの店頭」で買う人が9割弱、「回転寿司の店舗でテイクアウト」が3割強。「持ち帰り寿司店、テイクアウト専門店」(2割強)は過去調査と比べ減少傾向。
みそ汁を飲む頻度/市販の即席みそ汁を飲む頻度/即席みそ汁を飲む場面/よく飲む即席みそ汁のタイプ/即席みそ汁の好きな具/直近1年間に購入した即席みそ汁のメーカー/即席みそ汁を選ぶ際の重視点/気に入っている即席みそ汁と、気に入っている点(自由回答設問)
■市販の即席みそ汁を飲む人は約76%、そのうち週1回以上飲む人は3割弱で、男性の方が比率が高い。即席みそ汁飲用者「個包装・袋入り/生味噌」が約75%、「個包装・袋入り/ブロックタイプ(フリーズドライ)」は4割弱、「個包装・袋入り/顆粒・粉末味噌」は2割弱。
■即席みそ汁飲用者が好きな具は「豆腐」「わかめ」「ねぎ」が各6割弱、「油揚げ」が4割強、「しじみ」「なめこ」「あさり」「なす」が各30%台。過去調査と比べ「なす」が増加傾向。
■即席みそ汁飲用者のうち「家での夕食」に飲む人が約45%、「家での昼食」「家での朝食」「みそ汁を作らないとき(作るのが面倒、作る時間がない)」がそれぞれ約24~26%。東北では「家での朝食」の比率が他の地域より高く、「家での昼食」「家での夕食」がやや低い。
■即席みそ汁購入者の重視点は「具材の種類」「価格」「味噌の味・種類」が購入者の各50%台、「生味噌・粉末・フリーズドライなどの形状」が2割強。
1年前と比べた、生活全体の支出額の変化/1年前と比べた、生活全体の収入額の変化/1年前と比べた、購買意欲の変化/1年前と比べてお金をかけていること/今年お金をかけるのを我慢している分野/消費行動スタイル/消費に関する考え方・行動/今後1年間の購買意欲の変化/今後1年間の購買意欲変化の理由(自由回答設問)
■1年前と比べ生活全体の支出額が増えた人は5割強で2023年調査とほぼ同程度。支出額が減った人は約7%。収入額が増えた人は2割弱、収入額が減った人は2割強、変わらない人は6割強。収入額が増えた人はコロナ禍の2021年調査で減少したがそれ以降増加傾向。
■1年前と比べ購買意欲が低い人は3割弱で、高い人(1割強)より比率が高い。購買意欲が変わらない人は6割弱。今後1年間の購買意欲が高くなると思う人は1割弱、低くなると思う人は2割強、変わらないと思う人は7割弱。
■1年前よりお金をかけていることは「食品・飲料」が約34%。「旅行、レジャー」「外食、グルメ」は各2割前後。今年お金をかけるのを我慢しているものは「旅行、レジャー」が3割弱、「外食、グルメ」が2割強で、いずれも2021年調査でいったん増加したが2023年にかけて減少。
■節約に関する消費行動は、「節約はしつつちょっとした贅沢も楽しむ」が4割弱、「常に節約を意識」「必要なもの以外はなるべく買わないよう我慢」が各2割前後。「収入に見合った買い物をするべきだ」が4割強、「必要な物かどうかをよく考えてから買う」が4割弱、「話題になっているものでも、自分の趣味にあわなければ買わない」「とにかく安く経済的であることを重視する」などが各3割弱。
今年贈ったお中元の件数/贈ったお中元の内容/お中元を贈った相手/お中元の購入場所/お中元の平均単価/お中元の品物選定時の情報源/お中元を贈る理由/今年もらったお中元の件数/今年のお中元選定時の重視点・こだわり(自由回答設問)
■今年お中元を贈った人は約33%、もらった人は約36%で、いずれも過去調査と比べ減少傾向。高年代層や、東北・九州などでの比率が高い。
■今年お中元を贈った人のうち「お菓子類・デザートなど」を贈った人が3割強、「ビール類」が約25%。「果物」は北海道、東北、中国などでの比率が高い。贈った相手は「兄弟・姉妹」が3割弱、「友人・知人」「自分の親」「配偶者の親」が各2割前後、「その他親戚」が4割強。
■今年お中元を贈った人の購入場所は「オンラインショッピングサイト」「百貨店の店頭」「総合スーパーの店頭」などが各2割弱。「オンラインショッピングサイト」は過去調査と比べ増加傾向で、30~50代では1位。参考情報源は「店頭の商品」「ギフトカタログの冊子」が各2割前後。
■今年お中元を贈った人の理由は「感謝の気持ちを表す」が5割強、「普段ご無沙汰している方へのご挨拶代わり」「相手に喜んでもらいたい」が各3割弱、「相手からもお中元を毎年もらうから」などが2割強。
DIY・ハンドメイドの嗜好度/直近1年間に作ったDIY・ハンドメイドの種類/DIY・ハンドメイドをする理由・きっかけ/DIY・ハンドメイドの材料・道具の入手経路/DIY・ハンドメイドのやり方・材料などの情報源/直近1年間でのDIY・ハンドメイドの頻度/ハンドメイド作品の販売・購入経験/今後やってみたいDIY・ハンドメイドの内容(自由回答設問)
■DIY・ハンドメイドが好きな人は3割強、好きではない人は4割強。ハンドメイド作品の販売経験は「フリマアプリやネットオークション」「ハンドメイド販売専門のサイト・アプリ」がそれぞれ約2%。
■直近1年間DIY・ハンドメイド実施者は3割強、女性の方が比率が高い。男性では「住まいのDIY」「棚、収納、家具など木工製品・木工制作」が上位2位。女性10~40代では「ファッション小物・雑貨」が1位、女性50~70代では「編み物、刺繍、パッチワークなど」が1位。直近1年間DIY・ハンドメイド実施者の頻度は「年に1~2回程度」がボリュームゾーン。月1回以上は約35%。
■直近1年間にDIY・ハンドメイドをした人の理由・きっかけは「手作りをするのが好き、趣味」が4割強、「安く済ませたい」「必要に迫られて」が各30%台、「リメイクや補修をすれば使える」が2割強。男性では「安く済ませたい」「必要に迫られて」が上位2位。女性では「手作りをするのが好き、趣味」が最も多い。
■直近1年間にDIY・ハンドメイドをした人の作り方や材料の情報源は「インターネットで検索」が6割弱、「動画共有サイト」が3割強、「本、雑誌、テキスト」が約26%。材料・道具入手経路は「ホームセンター」「100円均一ショップ」が各5割前後、「インターネットショップ」「専門店・小売店」が各20%台。
持っている靴の数/持っている靴の種類/靴を買う頻度/靴を買うタイミング/靴の購入場所/購入する靴の価格帯/靴購入時の重視点/靴の手入れの実施状況/靴購入時の不満点(自由回答設問)
■靴の所有数は「3~5足」「6~10足」がボリュームゾーン。1~5足所有者は全体の5割弱。男性は「スニーカー」「ビジネスシューズ」が各7~8割強、「サンダル、ミュール」が5割弱、「スポーツシューズ」が4割弱。女性は「スニーカー」が9割弱、「ローファー、スリッポン、パンプス、ローヒール」「サンダル、ミュール」が各7割強、「ブーツ」が6割弱。
■靴を買う頻度は半年に1回以上が全体の3割弱、年に1回以上が6割弱。靴購入者のうち「靴専門チェーン店」で買う人が6割弱。過去調査と比べ「ネット通販」が増加、「デパート」「スーパー」などが減少傾向。購入する靴の価格帯は「3~5千円未満」がボリュームゾーン。
■靴購入者が靴を買うタイミングは「靴が傷んできた」が8割強、「バーゲンなどで安売り」「用途にあわせて必要」がそれぞれ約25%。靴購入者の重視点は「デザイン・色」「履き心地」が各60%台、「サイズ」「価格」「歩きやすさ」が各50%台。「履き心地」「歩きやすさ」は女性60~70代では上位2位。
■自分の靴の手入れを行っている人は全体の7割弱、女性や高年代層での比率が高い傾向。「気が付いたときに行っている」が5割弱、「靴を履く前や後に時々行っている」が1割弱。
健康に気をつけている度合/健康のために摂取を心がけている成分/健康のための摂取成分に期待する効果/健康のための成分摂取のきっかけとなった情報源/健康のための成分摂取方法/健康のための成分を摂取している飲食物/健康のために摂取したい成分/栄養成分に関することで気になっていること(自由回答設問)
■健康のために摂取を心がけている成分がある人は全体の6割強。摂取成分の上位は「たんぱく質」が約25%、「ビタミンC」「乳酸菌」「カルシウム」が各2割強、「ビタミンB」「鉄」「DHA」「ビタミンD」が各1割強。「たんぱく質」が過去調査と比べ微増傾向。今後摂取したい成分上位5位は「カルシウム」「たんぱく質」「乳酸菌」「ビタミンC」「DHA」。
■健康のための成分摂取者が期待する効果は「健康維持」が6割強、「免疫力・抵抗力向上」が5割弱、「体調不良の改善、病気の改善・悪化防止」「疲労回復」などが各3割前後。
■健康のための成分摂取者のきっかけは「テレビ番組・CM」が4割弱、「健康や栄養などに関するWebサイト」「家族や友人・知人のすすめ」がそれぞれ約16~17%、「新聞記事・広告」「メーカーや店舗のWebサイト」などが各1割強。
■健康のための成分摂取者では「食べ物、飲み物」からの摂取が約74%、「サプリメント、プロテイン、健康食品など」が5割強。飲食物からの成分摂取者のうち「乳製品」「大豆加工品」「野菜、きのこ類」が各6割弱、「魚介類、水産加工品、海藻類」「卵」が各40%台。